鉄まんアトムのひとりごと

鉄分豊富でマイペースな、小江戸川越の司法書士広田博志が綴る不定期日記

カテゴリー「県民共済住宅建築記」の0件の記事

その他のカテゴリー

お仕事 憲法 小江戸川越 旅と鉄道 尾瀬 尾瀬総括 奥多摩・奥武蔵 山歩き 家族 能登 障害者 司法書士政治連盟問題 日記・コラム・つぶやき 県民共済住宅建築記

プロフィール

ぜひ読んでほしい記事

  • 地域の小学校に重度障害児が通うこと

最近の記事

  • たまたま赤城山アーベントロート
  • 二十年大昔、それからさらに十年
  • 3年ぶりの奥多摩三頭山で金屏風の中へ
  • 山歩き、ふたたび
  • 川越夕景(54)
  • 榛名湖畔 ゆうすげの道
  • 国鉄特急色の臨時特急、川越線をはしる
  • 忘れ草に忘れて
  • 株主限定プレミアムビール2023
  • お後がよろしい新緑の頃

最近のコメント

  • 鉄まんアトム on 3年ぶりの奥多摩三頭山で金屏風の中へ
  • てばまる on 3年ぶりの奥多摩三頭山で金屏風の中へ
  • 鉄まんアトム on 川越夕景(54)
  • てばまる on 川越夕景(54)
  • 鉄まんアトム on 忘れ草に忘れて
  • てばまる on 忘れ草に忘れて
  • 鉄まんアトム on 赤城山からの山岳展望
  • あき on 赤城山からの山岳展望
  • 鉄まんアトム on 深まる秋 奥武蔵簑山をあるく
  • てばまる on 深まる秋 奥武蔵簑山をあるく

カテゴリー

  • お仕事
  • 憲法
  • 小江戸川越
  • 旅と鉄道
  • 尾瀬
  • 尾瀬総括
  • 奥多摩・奥武蔵
  • 山歩き
  • 家族
  • 能登
  • 障害者
  • 司法書士政治連盟問題
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 県民共済住宅建築記

連絡先

  • 司法書士広田博志事務所
    川越市南台三丁目6番地41
    電話049-247-0050
    電話受付時間/平日9時~18時

    著作物の使用についてはプロフィールページをご参照下さい

気になるお天気は?

Bookmark

  • 弊事務所のご案内
  • 川越「九条の会」ホームページ
  • 司法書士日記“走って遊んで仕事して”
  • 法学館憲法研究所
  • 平和憲法のメッセージ
  • NPJ News for the People in Japan
  • Tetsudo.com(鉄道コム)
  • 宮寺正美税理士事務所
  • 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
  • 医療的ケアが必要な子どもと学校教育
  • みやぎ障害福祉メモ
  • 尾瀬の最新情報
  • 晴れときどき山歩き?
  • 尾瀬保護財団
  • ヤマレコ
  • 群馬県 道路ライブカメラ
  • 高原・山の天気 - てんきとくらす
  • 編集長敬白
  • 奥多摩の山と自然
  • GPV 気象予報
  • HBCお天気/専門天気図
  • 山の天気予報
  • 気象予報士Kasayanのお天気放談
  • 奥多摩ビジターセンター

バックナンバー

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
2023年11月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

司法書士界における憲法と政治資金をめぐる問題に関する記事一覧

  • カテゴリ「司法書士政治連盟問題」にて関連記事をすべて閲覧できます。
  • 【週刊法律新聞「論壇」掲載記事】司法書士会と政治団体、関係の「峻別」求める

最近読んだ本,買った本など(直近40冊)

  • 読売新聞経済部: JRは生まれ変われるか 国鉄改革の功罪
  • 冨手 淳: 線路はつながった: 三陸鉄道 復興の始発駅
  • 松本 創: 軌道 ――福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い (新潮文庫)
  • 佐藤信之: 日本のローカル線 150年全史 その成り立ちから未来への展望まで
  • 田中角榮: 復刻版 日本列島改造論
  • 森口 誠之: 開封!鉄道秘史 未成線の謎
  • 松村真人: 走らなかった鉄道 未成線を追う
  • 秋山 謙祐: 語られなかった敗者の国鉄改革
  • 堀内 京子: PTA モヤモヤの正体 ――役員決めから会費、「親も知らない問題」まで (筑摩選書)
  • 牧 久: 昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実
  • 石井幸孝: 国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊 (中公新書)
  • JTB時刻表 編集部: 時刻表復刻版 1978年10月号 (JTBのムック)
  • 有馬 雅美, 有馬 雅美: 尾瀬夢幻
  • 椎名美智, 小林真理(STARKA)(装丁・装画): 「させていただく」の語用論—人はなぜ使いたくなるのか
  • 椎名 美智: 「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ (角川新書)
  • 宮田 八郎: 穂高小屋番 レスキュー日記
  • 串田孫一: 山のパンセ (ヤマケイ文庫)
  • 吉川 徹: 日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち~ (光文社新書)
  • 橋本健二: 新・日本の階級社会 (講談社現代新書)
  • 豊田 和弘: ひとりぼっちの叛乱―とうちゃん、巻機山に生きろ
  • 黒川 祥子: PTA不要論 (新潮新書)
  • 岩竹 美加子: PTAという国家装置
  • 樋口進: スマホゲーム依存症
  • 樋口進: ネット依存症から子どもを救う本
  • 上岡 直見: JRに未来はあるか
  • 猪熊 隆之: 山岳気象大全 (山岳大全シリーズ)
  • 田部井 淳子: それでもわたしは山に登る (文春文庫)
  • 田部井淳子: 人生、山あり時々谷あり
  • 原山智: 「槍・穂高」名峰誕生のミステリー 地質探偵ハラヤマ出動 (ヤマケイ文庫)
  • 蓮池 透: 拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々
  • 水木 しげる: ゲゲゲのゲーテ (双葉新書)
  • 山野 良一: 子どもに貧困を押しつける国・日本 (光文社新書)
  • 水無田 気流: シングルマザーの貧困 (光文社新書)
  • 林 将之: 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)
  • 山口 耀久: 北八ッ彷徨―随想八ヶ岳 (平凡社ライブラリー)
  • 山口 耀久: 八ヶ岳挽歌―続・随想八ヶ岳 (平凡社ライブラリー)
  • 柴田 保之: みんな言葉を持っていた―障害の重い人たちの心の世界
  • 中村尚樹: 最重度の障害児たちが語りはじめるとき
  • 斉藤 政喜: シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング
  • 渡辺 一史: こんな夜更けにバナナかよ(文春文庫)

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
RSSを表示する
無料ブログはココログ