カテゴリー「奥多摩・奥武蔵」の97件の記事
ロウバイ咲く宝の山にて
5年ぶりにロウバイ咲く宝の山、宝登山へ。秩父鉄道の長瀞駅から一気に登って山頂一帯のロウバイを愛で、長瀞アルプスを下って冬木立の森歩きも楽しみました。ロウバイの幸せ色と芳しき香りに包まれ、澄んだ青空に奥秩父連山を一望する低山歩きは、行きが東武線、帰りが西武線で、ぐるぅっと地元を一回りする鉄道小旅でもありました。
宝で始まる名の山は生まれ故郷石川県にもあります。宝達山637m。この高さにして能登半島の最高峰で、金沢から七尾線に乗り津幡で北陸本線を分けてほどなく右の車窓に宝達山を見ると、はるばる帰ってきたことを実感します。
つい1週前にそんな車窓を眺めてきたばかりで、宝つながりの山にて遠き郷里を、そして過ぎ去りし遠き日々を想う今日この頃であります。
*撮影2020年2月2日 宝登山ロウバイ園/埼玉県長瀞町
(第1056号)
去りゆく秋、奥武蔵皆野アルプスへ
紅葉狩り第5弾。前回から2週連続で週末をフイにし11月も晦日、遅れていた紅葉前線もすでに里へと下りてきており、去りゆく秋、奥武蔵は皆野アルプスへ。標高626mの破風山(はっぷさん)を中心に多くコナラが褐葉するなか、カエデやツツジの橙や紅が山を彩っていました。見慣れた地元奥武蔵の、ふだん着の紅葉です。
この日、上越国境の山々だけでなく、赤城山までもが本格冬山へと変身しました。そして師走入り。振り返ること一月と十日の間に5箇所を巡った今シーズンの紅葉狩り、名残惜しくもこれにて中締めであります。
足元にはたくさんのアブラツツジ? 小さな紅葉は宝石を鏤めたよう‥‥
*撮影2019年11月30日 Sony RX100m6 埼玉県皆野町
*皆野アルプス縦走/秩父華厳滝登山口~如金峰コース~前原尾根コース~大渕登山口
(第1047号)
黄金に輝くブナを求めて奥多摩三頭山へ
紅葉狩り第4弾は去年見逃した奥多摩のブナ。谷川岳から中1日で三頭山へと行ってみたものの、予報とは裏腹に曇り空。しかも狙いの場所ではまだ紅葉にも早く、率直に言って外してしまいました。
次の週末ではもう遅いかと思いつつ見送ればまた1年先、あとがありません、重い腰を上げ出直してみました。予想通り上部では多くが散り加減でしたが、中腹の一部ではやや遅めながらも今が盛り、美事な金屏風が立ち上がっていました。風が通るたび降り注ぐ落ち葉で辺りは黄金の吹雪、なんとも立ち去りがたき光景でした。
*撮影2019年11月10日 Sony RX100m6/Capture One Express 12
*三頭山 糠指(ヌカザス)尾根/山梨県小菅村/秩父多摩甲斐国立公園
【2年前の三頭山は‥‥】 光り輝くブナを求めて奥多摩三頭山へ (第973号)
(第1046号)
より以前の記事一覧
- 比企丘陵 里山の雅 2018.12.02
- 奥多摩で紅葉狩り、水根沢から榧ノ木尾根をあるく 2018.11.13
- 紅葉盛る奥武蔵峠ノ尾根をあるく 2018.11.04
- カラマツ黄葉の晩秋雲取山をあるく 2018.10.29
- 宿望だった雲取山の頂に立つ 2018.10.24
- 新緑萌え、奥秩父主脈 古礼山まで足をのばす 2018.05.23
- ツツジ三昧を思い描き奥多摩三ツドッケへ 2018.05.15
- ブナの若葉萌える奥多摩鷹ノ巣山へ 2018.05.07
- 萌葱映える奥多摩三頭山へ 2018.04.24
- 縁起物にかける奥多摩鷹ノ巣山で山始め 2018.01.08
- 狭山丘陵 里山の秋 2017.12.04
- 光り輝くブナを求めて奥多摩三頭山へ 2017.11.05
- 初雪化粧の富士を望む奥秩父笠取山をあるく 2017.10.29
- カラマツ萌えの奥秩父笠取山をあるく 2017.06.01
- グリーンシャワーを浴びに奥多摩三頭山へ 2017.05.24
- 奥武蔵の関八州見晴台にて 2017.05.14
- 奥多摩倉戸山で花見のつもりが 2017.05.11
- 入間源流の苔生す森にて 2017.05.07
- アカヤシオ咲く大持山雨乞岩にて 2017.05.06
- 奥武蔵、春もみじの尾根へ 2017.05.05
- 十五の春 2017.03.20
- 奥多摩三頭沢 氷の造形をたのしむ山始め 2017.01.08
- 紅白に染まる奥多摩イロハモミジの巨樹 2016.11.25
- 晩秋の奥多摩むかし道をあるく 2016.11.21
- 小春日和の奥多摩牛ノ寝をあるく 2016.11.17
- 奥多摩三頭山、ブナ光り輝く森をあるく 2016.11.14
- ブナの金屏風を求めて奥多摩三頭山へ 2016.11.07
- 奥秩父 笠取山、秋装う多摩源流の森をあるく 2016.10.31
- 涼を求めて奥多摩川苔谷へ 2016.08.13
- シロヤシオを求めて奥武蔵有間峠へ 2016.05.16
- 有間峠から新緑まばゆき奥多摩の尾根へ 2016.05.08
- 松姫峠から新緑の牛ノ寝通りをあるく 2016.05.04
- もえぎの尾根を歩いて奥多摩三ツドッケへ 2016.05.01
- 狭山丘陵トトロの森にて 2016.04.01
- 今年も“Spring Ephemeral”春の妖精たち 2016.03.31
- 忘れ雪舞う奥多摩三頭山にて 2016.03.13
- 雪晴れの奥多摩石尾根へ 2016.02.13
- 紅葉の奥武蔵寺社さんぽ 2015.11.22
- 雨上がりの奥多摩むかし道にて 2015.11.18
- うのたわ♪ほっこり山歩き 2015.11.05
- たばでんでえろ♪幸せ色の尾根をあるく 2015.11.01
- カラマツ黄葉を求めて多摩源流域へ 2015.10.27
- 紅葉の奥多摩石尾根さんぽ 2015.10.22
- 入間源流ウノタワ苔の森へ 2015.09.13
- 涼を求めて奥多摩海沢渓谷へ 2015.07.26
- 芽吹きを求めて奥多摩三頭山へ 2015.05.06
- 多摩森林科学園にて桜さんぽ 2015.04.13
- 間に合ったハナネコちゃん 2015.03.29
- ロウバイ香しき長瀞宝登山へ 2015.02.08
- 雪晴れの奥多摩湖畔をあるく 2015.02.01
- 三国峠より奥多摩笹尾根をあるく 2015.01.25
- 新春初歩きは奥多摩大岳山へ 2015.01.13
- 紅葉のムーミン谷で童心にかえる 2014.11.23
- 奥多摩で二兎を追う者は一兎をも得ずの巻 2014.11.16
- 紅葉の奥武蔵ウノタワさんぽ 2014.11.06
- 錦繍の奥多摩タワ尾根をあるく 2014.11.05
- もみじ狩り三昧の3連休 2014.11.03
- ブナの照葉を求めて奥多摩三頭山へ 2014.10.26
- 4連チャンの尾瀬、ならず… 2014.07.21
- 奥多摩石尾根さんぽ 2014.05.25
- シロヤシオを求めて再び奥多摩川苔山へ 2014.05.18
- シロヤシオを求めて奥多摩真名井北稜へ 2014.05.11
- 逆川乗越より奥武蔵縦走路を往って来い 2014.05.05
- ケーブルカーに乗って奥多摩御岳山をあるく 2014.04.27
- アカヤシオを求めて奥多摩から都県境尾根へ 2014.04.20
- 春の妖精をさがしに飯能へ 2014.03.30
- 裏高尾にてハナネコリベンジ 2014.03.28
- 奥多摩ハナネコ梅さんぽ 2014.03.23
- 雪晴れの奥高尾山稜をあるく 2014.02.09
- 氷の華シモバシラ咲く奥高尾山稜をあるく 2013.12.30
- 紅葉の奥多摩むかし道をあるく 2013.11.17
- 大菩薩から牛ノ寝通りをあるく 2013.11.04
- 有間山稜を越えて奥多摩三ツドッケを目指す 2013.05.14
- 奥武蔵の二子山から武川岳をあるく 2013.05.06
- 奥多摩御前山に登る 2013.04.29
- 雪化粧の奥多摩春もみじ風景 2013.04.22
- 奥多摩川苔山に登る 2013.04.15
- 大霧山からの山岳展望 2013.01.14
- 奥多摩鷹ノ巣山に登る 2012.05.14
- 奥武蔵蕨山に登る 2012.05.08
- 春紅葉をさがし奥多摩へ 2012.04.22
- 武甲山からの山岳展望 2011.11.27
- 岩茸石山に岩茸石ありやなしや 2011.02.05
- 高水三山をあるく 2011.01.30
- ひだまりの棒ノ嶺にて 2011.01.05
- 奥武蔵丸山に登る 2010.11.04
- 伊豆ヶ岳にて 2010.05.07
最近のコメント