カテゴリー「奥多摩・奥武蔵」の97件の記事

深まる秋 奥武蔵簑山をあるく

111101dsc08449

 前回の紅葉狩り第2弾から2週間、少し消化が進んできたところに好天の土曜日です。朝早く目が覚めて、ならばと、とくにあてもなく奥武蔵の簑山(標高587m)へと向かいました。なんとなく外秩父の、低山里山の紅葉が見られれば御の字と‥‥

続きを読む "深まる秋 奥武蔵簑山をあるく"

| | コメント (2)

奥多摩タワ尾根、金屏風の森をあるく

111001dsc07354

 奥多摩で金屏風と言えば三頭山が浮かびますが、日原界隈にも負けず劣らず立ち並ぶことは知られています。日原の紅葉の美しさは折り紙付き。あの素晴らしい紅葉をもう一度と、去年に続き今年も日原のタワ尾根を歩いてきました。去年とは逆さ、8年前と同じ向きで辿ってみました。今季の紅葉狩り第2弾です。

 (※以下写真27点の長編)

続きを読む "奥多摩タワ尾根、金屏風の森をあるく"

| | コメント (2)

引き続き奥武蔵 ふたつの古刹巡り

221001dsc05495

 文明の利器を用い、かぁ~なりズルをして、それでも約4時間かけて子ノ権現・竹寺を歩いてきました。神仏習合を今に伝える奥武蔵の古刹です。前回いつ訪ねたのか記憶も記録もありません。でも現地に着くと鮮明に色々思い出しました。
 西川材の美林のなかを黙々とアップダウン、コース取りの心は花より団子です。それにしても一生懸命歩いて山道を辿っていったところで、文明の利器で簡単に行けちゃう、つまり上にクロネコのトラックがやってきたりして、全然山に行った気にはならないのであります。

221001dsc05529
*撮影2022年10月1日 子ノ権現~竹寺/関東ふれあいの道 (掲載写真は2枚とも竹寺)

(第1107号)

| | コメント (2)

初心に返って奥武蔵日和田山

110601dsc05113

 前号に書いたとおり、今年の山登りは1月2日に赤城山に登ったっきり。9カ月ものブランクは過去に例がありません。コロナを筆頭に今年私から山を遠ざけた要因は山ほどあるも、紅葉の山にはなんとしても行きたい。まずは足慣らし、初心に返って我が登山人生の原点、奥武蔵の日和田山(標高305m)からリスタートです。
 日和田山は、奥武蔵東縁の低山ながら、都心まで眺められる大展望にクライミングの岩場もある表情豊かな山です。実家からよく見え、山頂からも実家が見えます。

続きを読む "初心に返って奥武蔵日和田山"

| | コメント (2)

奥多摩タワ尾根、色彩の森をあるく

109101dsc06219

 奥多摩随一と云われるタワ尾根の紅葉。今年の紅葉狩り第4弾の地に選び、前回2014年から7年ぶりに、この誉れ高き色彩の森を歩いてきました。タワ尾根は標高差があるため、色づき始めから盛り、そして落葉と、季節を渡り歩けるのも魅力の一つです――

 (※以下写真24点+おまけ1点の長編)

続きを読む "奥多摩タワ尾根、色彩の森をあるく"

| | コメント (2)

多摩源流の秋、奥秩父笠取山をあるく

109001dsc05400

 多摩川の最初の1滴が出でる奥秩父の笠取山(標高1953m) 。ミズナラ主体の天然林にカラマツもたくさんあり、これらの黄葉を狙って出掛けてみました。笠取山の紅葉の美しさは折り紙付きです。秋に歩いたのは2017年が最後で、写真のこの急登から見下ろす絶景もまた無性に拝みたくなりました――

続きを読む "多摩源流の秋、奥秩父笠取山をあるく"

| | コメント (6)

紅葉狩り2020ざっくりレポ

201025rx_02880

 山での紅葉は進んでおり、麓に近づいてきました。コロナ禍にあっても感染対策を抜かりなく紅葉狩りには出掛けております。先日書いた平標テント泊はじつは第2弾で、初回は日光白根山、第3弾が赤城山、それから玉原高原、奥武蔵大平山、そして奥多摩三頭山と第6弾まで回を重ねています。 (※冒頭の写真は大平山にて)

 どの回もネタ満載ながら、平標の後に1週空いただけでその後は4連チャン。最近は筆が鈍って夜更かしもままならず、もはや捌ききれません。というわけで、ここでいったん区切って、各回から摘まみ食い的にざっくりまとめたレポートにて振り返っておきます――

続きを読む "紅葉狩り2020ざっくりレポ"

| | コメント (4)

ロウバイ咲く宝の山にて

200202rx_04676
 5年ぶりにロウバイ咲く宝の山、宝登山へ。秩父鉄道の長瀞駅から一気に登って山頂一帯のロウバイを愛で、長瀞アルプスを下って冬木立の森歩きも楽しみました。ロウバイの幸せ色と芳しき香りに包まれ、澄んだ青空に奥秩父連山を一望する低山歩きは、行きが東武線、帰りが西武線で、ぐるぅっと地元を一回りする鉄道小旅でもありました。

200202rx_04732
 宝で始まる名の山は生まれ故郷石川県にもあります。宝達山637m。この高さにして能登半島の最高峰で、金沢から七尾線に乗り津幡で北陸本線を分けてほどなく右の車窓に宝達山を見ると、はるばる帰ってきたことを実感します。
 つい1週前にそんな車窓を眺めてきたばかりで、宝つながりの山にて遠き郷里を、そして過ぎ去りし遠き日々を想う今日この頃であります。

*撮影2020年2月2日 宝登山ロウバイ園/埼玉県長瀞町

(第1056号)

| | コメント (0)

去りゆく秋、奥武蔵皆野アルプスへ

191130rx_02665

 紅葉狩り第5弾。前回から2週連続で週末をフイにし11月も晦日、遅れていた紅葉前線もすでに里へと下りてきており、去りゆく秋、奥武蔵は皆野アルプスへ。標高626mの破風山(はっぷさん)を中心に多くコナラが褐葉するなか、カエデやツツジの橙や紅が山を彩っていました。見慣れた地元奥武蔵の、ふだん着の紅葉です。
 この日、上越国境の山々だけでなく、赤城山までもが本格冬山へと変身しました。そして師走入り。振り返ること一月と十日の間に5箇所を巡った今シーズンの紅葉狩り、名残惜しくもこれにて中締めであります。
191130rx_02833_1

 足元にはたくさんのアブラツツジ? 小さな紅葉は宝石を鏤めたよう‥‥
191130rx_02610

*撮影2019年11月30日 Sony RX100m6 埼玉県皆野町
*皆野アルプス縦走/秩父華厳滝登山口~如金峰コース~前原尾根コース~大渕登山口

(第1047号)

| | コメント (2)

黄金に輝くブナを求めて奥多摩三頭山へ

191110rx_02290c

 紅葉狩り第4弾は去年見逃した奥多摩のブナ。谷川岳から中1日で三頭山へと行ってみたものの、予報とは裏腹に曇り空。しかも狙いの場所ではまだ紅葉にも早く、率直に言って外してしまいました。
 次の週末ではもう遅いかと思いつつ見送ればまた1年先、あとがありません、重い腰を上げ出直してみました。予想通り上部では多くが散り加減でしたが、中腹の一部ではやや遅めながらも今が盛り、美事な金屏風が立ち上がっていました。風が通るたび降り注ぐ落ち葉で辺りは黄金の吹雪、なんとも立ち去りがたき光景でした。

*撮影2019年11月10日 Sony RX100m6/Capture One Express 12
*三頭山 糠指(ヌカザス)尾根/山梨県小菅村/秩父多摩甲斐国立公園

【2年前の三頭山は‥‥】 光り輝くブナを求めて奥多摩三頭山へ (第973号)

(第1046号)

| | コメント (2)

より以前の記事一覧