カテゴリー「山歩き」の169件の記事
曙色に染まる赤城山地蔵岳に立つ
赤城山で霧氷を見始めたのは2015-16シーズン。以来、青と白の世界の虜になって、もう数え切れないほど通い続けていて、そうなると自然の流れで、朱の光景も見たくなるもの。しかし、寒いの苦手だし、半ば徹夜になるし、暗闇怖いし、まして雪山のナイトハイクなんかやったことないし、などと言っていて、はや6シーズンが過ぎてしまっています。
今季こそ赤城でモルゲンロートの霧氷越し谷川連峰が見たいと、お正月に一念発起、地蔵岳(赤城山第3峰、標高1674m)を目指しました。するとどうでしょう、ビギナーズラックとしか言いようのない願いどおりの光景に、あたふたドタバタしどろもどろ‥‥
慌てるのも無理はなく、こうした光景はたった5分ほどしか見られません。撮影はいろいろやらかし二兎も三兎も追って一兎をも得ず、の感なきにしもあらず――
(※以下写真24点の長編)
曙色に染まる赤城山地蔵岳へ ~prologue~
赤城山地蔵岳の頂上にて御来光、お日様の左には筑波山 2022年1月2日撮影 RX100m6
2022年の山始めは赤城山。年が明けて翌日、それも未明から登って、地蔵岳の頂上で御来光を拝もうとの魂胆です。こういうのは考え出すと面倒が先走ってポシャるので、淡々と支度を整え、決めた時刻に家を出て、とにかく現地入りします。
つるっつるの赤城道路をどうにか登りきり小沼駐車場へ。荒れた元日から一転、マイナス11度と冷え込んではいるけど快晴無風、霧氷もありそう。やったー!!
山頂に着いたのは日の出8分前。霧氷の木々、マジックアワーの空、ビーナスの帯、刻一刻と景色が変わって、あっという間に日が昇ってきて、辺り一面、曙色(あけぼのいろ)に染まります。見たことのない光や色に言葉がありません。ただただ美しい‥‥
この山歩の様子は日を改めて記します。少し時間がかかりそうですけど。
→ 曙色に染まる赤城山地蔵岳に立つ (第1098号)
(第1097号)
裏妙義、もみじの海をあるく
昨年に続き11月下旬の裏妙義を歩きました。このコースは、一言で表せば、もみじの海です。その写真を眺めているだけでも溺れてしまいます。すでに紅葉狩りの回も重なり、上旬の奥多摩で胸一杯、おなかも一杯になって、ついついブログアップもなおざりに‥‥
昨季は記事にならず流れました。今季はそれじゃいかん!ということで拾い上げます。でもとりあえず2枚だけ。もう後ろが色々つかえているんで。今季お山の紅葉狩りはこれにて幕です。
もう一言添えるなら、此処はメグスリノキロード。淡いのから、薄いの、濃いの、深いの、そりゃもういろんな子に出会えます。まさに目薬です。
*撮影2021年11月20日 SONY RX100m6
*国民宿舎裏妙義跡~女道~三方境~巡視道周回/妙義荒船佐久高原国定公園
(第1092号)
より以前の記事一覧
- 時はめぐるまたこの季節 2021.10.01
- 過ぎゆく夏を想い 2021.09.04
- 野反湖にて星に願いを 2021.07.25
- つつじ咲き継ぐ赤城山をあるく 2021.07.23
- 春光る、みどり花あふれる山へ 2021.05.02
- 紅葉狩り2020ざっくりレポ 2020.11.03
- 平標テント泊、紅葉の上越国境山稜をあるく(後編) 2020.10.07
- 平標テント泊、紅葉の上越国境山稜をあるく(前編) 2020.10.04
- 花と蝶と絶景の篭ノ登山をあるく 2020.08.23
- withコロナの時代、登山再開は赤城山から 2020.07.11
- 夢叶う、白銀の上州武尊山に立つ 2020.03.08
- 夢叶う、白銀の上州武尊山に立つ ~prologue~ 2020.03.03
- 強風に荒れる赤城山をあるく 2020.02.22
- 谷川岳、雲上絶景の雪稜をあるく 2020.01.17
- 谷川岳、雲上絶景の雪稜へ ~prologue~ 2020.01.13
- 初歩きは初富士を拝む高川山へ 2020.01.06
- 吹雪に荒れる赤城山にて 2019.12.29
- 奥秩父 和名倉山への稜線へ 2019.12.21
- 晩秋の谷川岳をあるく 2019.11.09
- ブナ黄葉の玉原高原をあるく 2019.11.05
- 約30年ぶりに秋の赤城山をあるく 2019.10.30
- 北アルプス蝶ヶ岳、蝶槍からの槍見を求めて 2019.10.02
- 白馬大池テント泊、一朶の雲を目指し ~epilogue~ 2019.08.18
- 白馬大池テント泊、一朶の雲を目指し(後編) 2019.08.11
- 白馬大池テント泊、一朶の雲を目指し(前編) 2019.08.10
- 赤城山ツツジ追っ掛け5月のこと 2019.07.07
- 遅ればせながら、両神山‥‥ 2019.07.05
- 登山靴を買い替える夏の陣 2019.06.06
- はるかな尾瀬、残雪の至仏山をあるく 2019.04.30
- 天の声あり、残雪の至仏山へ 2019.04.23
- 白銀に輝く谷川岳天神尾根をあるく 2019.03.30
- あこがれの銀嶺、谷川岳へ 2019.03.27
- 玉原から獅子ヶ鼻山へ、新雪の上州武尊支稜線をあるく 2019.03.10
- さらなるカラマツ霧氷を求め湯ノ丸山へ 2019.03.09
- 白銀に輝くカラマツ霧氷を求め赤城北面へ 2019.02.21
- 赤城ブルーに煌めく霧氷風景を追い求め 2019.02.09
- 3週連続の赤城山、雪煙上がる地蔵岳へ 2019.01.24
- 油氷とアイスバブルの赤城大沼をあるく 2019.01.14
- 霧氷見たさ募って今季も赤城山へ 2019.01.08
- 初歩きは初富士を拝む百蔵山へ 2019.01.05
- もみじに映える裏妙義をあるく 2018.11.25
- 思い募らせた巻機山の頂に立つ 2018.11.18
- カラマツ黄葉の晩秋雲取山をあるく 2018.10.29
- 宿望だった雲取山の頂に立つ 2018.10.24
- 錦繍の奥利根水源の森をあるく‥‥はずが 2018.10.09
- 秋分の北アルプス唐松岳をあるく(後編) 2018.10.03
- 秋分の北アルプス唐松岳をあるく(前編) 2018.09.30
- 秋の山旅は北アルプス唐松岳へ 2018.09.28
- 夏休み、北アルプス蝶ヶ岳へ(後編) 2018.08.27
- 夏休み、北アルプス蝶ヶ岳へ(前編) 2018.08.24
- 初テント泊を北アルプス蝶ヶ岳にて 2018.08.14
- 盛夏の苗場山にドーン! 2018.07.24
- 巻機福造ドーン!! 2018.07.18
- 奥秩父主峰 金峰山の頂に立つ 2018.06.23
- アルコールストーブを買ってみた 2018.06.10
- シャクナゲ咲く上州武尊山の稜線をあるく 2018.06.02
- アカヤシオに染まる袈裟丸山をあるく 2018.04.30
- なごりの霧氷を荒船山にて 2018.03.21
- 縁起物にかける奥多摩鷹ノ巣山で山始め 2018.01.08
- 今季もまたまた霧氷の赤城山へ 2017.12.10
- 谷川岳を描いた切手と風景印 2017.10.21
- 山粧う那須連山をあるく 2017.10.15
- 紅葉の那須連山へ 2017.10.11
- 風と雨と鬼ガスの谷川岳にて 2017.10.04
- 上信越境の白砂山をあるく 2017.10.03
- 2年ぶりに紅葉の谷川岳をあるく 2017.09.28
- 夏休み、北アルプス常念岳へ ~epilogue~ 2017.09.10
- 夏休み、北アルプス常念岳へ(下) 2017.09.05
- 夏休み、北アルプス常念岳へ(中) 2017.09.04
- 夏休み、北アルプス常念岳へ(上) 2017.09.03
- 夏休み、北アルプス常念岳へ ~prologue~ 2017.08.30
- 北八ッ雨池初逍遙 2017.08.13
- 彷徨って北八ッ彷徨 2017.08.10
- 草津白根山でカモネギの図 2017.07.11
- ワタスゲ浮かぶ初夏の芳ヶ平へ 2017.07.09
- 谷川連峰、天空のお花畑を振りカエル(後編) 2017.06.25
- 谷川連峰、天空のお花畑を振りカエル(前編) 2017.06.23
- ふたたび 谷川連峰、天空のお花畑へ 2017.06.18
- 谷川連峰、天空のお花畑へ 2017.06.13
- 霧氷に魅せられ今季8度目の赤城山 2017.03.26
- 今季7度目の赤城山も霧氷丸坊主 2017.03.05
- 霧氷丸坊主だった今季6度目の赤城山にて 2017.03.03
- 3週連続の赤城山ならず 2017.02.20
- 先週に続いて赤城山へ 2017.02.12
- 立春の赤城山へ 2017.02.05
- 続・霧氷でWhite Christmasの赤城山へ 2017.01.16
- 霧氷でWhite Christmasの赤城山へ 2016.12.26
- 今季もまた霧氷の赤城山をあるく 2016.12.23
- 今季もまた霧氷の赤城山へ 2016.12.18
- 五百円札の富士を眺めに雁ケ腹摺山へ 2016.12.04
- 谷川連峰 稲包山、紅葉の山稜をあるく 2016.10.24
- 谷川連峰 白毛門、錦繍の稜線をあるく 2016.10.12
- 谷川連峰 万太郎山、錦繍の坂道をあるく 2016.10.02
- 遅ればせながら、山の日制定を記念して 2016.08.26
- 初めての銀ぶら♪~epilogue~ 2016.08.02
- 初めての銀ぶら♪(後編) 2016.07.25
- 初めての銀ぶら♪(前編) 2016.07.23
- 銀ぶら♪ 2016.07.21
- あこがれの日本アルプスへ第一歩~epilogue~ 2016.07.03
- あこがれの日本アルプスへ(後編) 2016.06.24
- あこがれの日本アルプスへ(前編) 2016.06.22
- あこがれの日本アルプスへ第一歩 2016.06.19
- 奥日光逍遙 2016.06.13
- 赤城山からの山岳展望 2016.06.05
- 花咲く初夏の赤城山主峰をあるく 2016.05.31
- 花咲く春の谷川岳を縦走する 2016.05.23
- アカヤシオを求めて赤城山へ 2016.05.09
- 山笑う陸郷桜仙峡にて 2016.04.19
- 冬山エンドロールの赤城山にて 2016.02.28
- 今季6度目の赤城山へ 2016.02.14
- 霧氷バカ赤城山5連チャン 2016.02.02
- 冬化粧をした赤城山へ 2016.01.29
- 新春初歩きは霧氷の花咲く赤城山へ 2016.01.13
- ふたたび霧氷の花咲く赤城山へ 2016.01.03
- ムショーにムヒョーが見たくて赤城山へ 2015.12.28
- 奥武蔵登山詳細図 2015.11.20
- 紅葉の谷川主脈稜線をあるく 2015.10.03
- ふたたび紅葉の谷川岳稜線へ 2015.10.01
- 紅葉の谷川岳を縦走する 2015.09.22
- 玉原の森をあるく 2015.07.07
- 登山詳細図奥多摩西編 2015.01.19
- 山の紅葉もそろそろ仕舞い 2014.11.11
- 奥秩父西沢渓谷の紅葉を下見する 2014.10.20
- 紅葉の苗場山をあるく 2014.10.04
- 谷川連峰たおやかなる稜線をあるく 2014.09.30
- 怒濤の3連チャン山登り 2014.09.28
- アルペン気分の稜線あるき上州武尊山 2014.09.24
- 草紅葉の大平原とアルペン気分の稜線と 2014.09.16
- 初サブザックはRIPEN RAIZ PACK 20で 2014.09.12
- 北八ケ岳にゅうの森をあるく 2014.08.27
- 北八ケ岳にゅうの森へ 2014.08.24
- 文学にて八ヶ岳を復習する 2014.08.18
- 夏休み、八ケ岳をあるく(3) 2014.08.12
- 夏休み、八ケ岳をあるく(2) 2014.08.10
- 夏休み、八ケ岳をあるく(1) 2014.08.09
- 夏休み、八ケ岳へ 2014.08.07
- 名勝桜川にてサクラうつつ 2014.04.13
- 登山靴GK69を手入れする 2014.02.01
- 山でのデジカメ電源確保を企む 2014.01.27
- 防災を口実に山での太陽光発電に備える 2014.01.15
- 富嶽眺望の高川山をあるく 2013.12.01
- 大菩薩から牛ノ寝通りをあるく 2013.11.04
- 三段紅葉の谷川岳一ノ倉沢を目指して 2013.10.29
- 苔むす北八ヶ岳白駒の森 2013.09.02
- あこがれの会津駒ヶ岳から中門岳をあるく 2013.08.13
- あこがれの会津駒ヶ岳へ 2013.08.11
- 谷川岳天神尾根をあるく 2013.07.27
- 谷川岳に登る 2013.07.21
- 大菩薩峠をあるく 2013.06.02
- ヒウチはヒウチでも妙高のヒウチです 2012.08.13
- 入川森林鉄道跡を歩いて 2011.11.16
- あこがれの苗場山へ 2011.09.03
- 苔の森ひろがる白谷雲水峡へ~屋久島旅行記その4 2011.05.18
- 雨上がりのヤクスギランドへ~屋久島旅行記その3 2011.05.15
- 縄文杉へとつづく道~屋久島旅行記その2 2011.05.12
- 縄文杉に謁見する~屋久島旅行記その1 2011.05.11
- 登山靴のこと 2010.08.28
- 妙義山さくらの里に行く 2010.05.02
- 熊出没注意を侮るなかれ 2009.06.15
最近のコメント