カテゴリー「小江戸川越」の183件の記事
川越まつり回帰のここ3年
10月中旬は山の紅葉に忙しかったここ最近。しかし、気付くと今年でもう3年連続、川越まつりに2日間とも繰り出しています。大変な人混みの中を一日じゅう歩き回りますから山歩きよりはるかに疲れます。(笑)
写真も散々撮っているのに、見返すと2016年を最後にブログに全く載せていませんでした。今年初めて換算18mmの機材を手にしています。これまで一番広かった24mmでは、曳っかわせの最前線に立つと山車の上の方まで写せませんでしたが、18なら余裕でした。
主に山を撮る目的で買ったカメラ。それがいまのところ、鉄、星、虫、祭‥‥
あ、山車はヤマの一種か? なら2日間で千枚以上も山車を撮って大願成就かも??
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
国指定重要無形民俗文化財「川越氷川祭の山車行事」(2005年指定)
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」(2016年登録)
OM-5 × M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 2024年10月20日撮影
(第1152号)
川越でも肉眼で見られた紫金山・アトラス彗星
2023年1月に発見された「紫金山・アトラス彗星」が2024年10月13日に地球に最接近し、地元川越でも見られる可能性があるとのことで、伊佐沼へと出てみました。
この日は夕方のごく低い西の空(西5度)に現れるそうで、17時40分過ぎ、目を凝らしていると薄らボンヤリしているものに気付き、それが彗星でした。それからみるみる高度が下がってきて、18時12分頃、「伊佐沼冒険の森」へと沈んでいきました。生まれて初めて肉眼で彗星を見ました。
その後、川越では14日も続けて見られましたが、15日以降は雲に阻まれ見られません。日毎だんだんと高度を上げて見やすくなる一方、暗く小さくもなっていくようで、観測できるのは今月末頃までだそうです。
(第1151号)
特急小江戸号の去就やいかに
西武鉄道は2024年5月、いま新宿線で特急『小江戸』として走っている10000系電車(NRA=ニューレッドアロー)について、「今後新たな車両へ置き換えるとともに、有料着席サービスの刷新を検討」する旨の設備投資計画を公表しました。「柔軟な運行形態」や「着席機会の拡充」でサービス向上を図るとしています。
計画では新列車について「2026年度中の運行開始を予定」とのこと。1993年の誕生から30年、いまや毎日25往復以上が本川越と西武新宿を最速45分で結ぶ専用車両の特急列車として定着しているところ、あと2年前後で姿を消してしまうのかもしれません。
併せて2030年度までに、黄色い電車2000系もすべて置き換える目標だそうです。両者が日常であるうち記録に留めたいと思います。
*撮影2024年9月11日 特急「小江戸32号」 西武新宿線新狭山~狭山市
OM-5 × M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
(第1150号)
国鉄特急色の臨時特急、川越線をはしる
川越発日立ゆき臨時特急「小江戸川越の風」 新扇橋@JR川越線川越~南古谷
撮影2023年7月15日 Sony RX100M6/Capture One 20
JR川越線に国鉄特急色をまとった臨時特急列車が走ると知り、久しぶりに撮り鉄してきました。川越の風景にあっては斬新ながら、田んぼと国鉄色との組み合わせは完成されたカラーリングであり、懐かしき昭和の鉄道情景でもあります。家から自転車でちょろっと出掛けただけなのに、なんか距離的にも時間的にも遠くへ行った気になりました。
じつはこの子(E653系1000番台K70編成)、4年前にも同じ姿で川越線を走っていますが、当時は快速でした。今回は特急です。記憶の限りにおいて、臨時とは言え、おそらく川越線史上初の優等列車ではないでしょうか。車窓もまた違って見えるでしょう。
(第1119号)
より以前の記事一覧
- 忘れ草に忘れて 2023.07.07
- お後がよろしい新緑の頃 2023.05.19
- 川越にヤマザクラ咲く頃 2023.04.15
- 身近にある雑木林で紅葉仕舞い 2022.12.24
- 四半世紀にわたって見続けた誉桜、有終 2022.04.24
- ヤマザクラ咲き誇る地元の雑木林にて 2022.04.12
- もみじ狩りのシメは近所の雑木林にて 2021.12.22
- 養寿院の大銀杏、有終 2021.12.14
- 麦秋豊穣 2021.05.27
- 川越夕景(53) 2021.05.21
- 川越夕景(52) 2021.04.25
- 話題のほうき星、川越上空にも出でる 2020.07.20
- 桑の実 2020.06.08
- 桜満開での名残雪をゆくレッドアロークラシック 2020.04.02
- 今年も川越大師喜多院 有終のもみじ 2019.12.15
- 川越夕景(51) 2019.09.23
- 川越夕景(50) 2019.09.10
- さらば、川越のユニークシンボル 丸広屋上遊園地 2019.08.29
- 川越夕景(49) 2019.08.25
- 川越大師喜多院 有終のもみじ 2018.12.08
- 川越夕景(48) 2018.08.31
- 錦繍の川越城富士見櫓跡にて 2017.12.07
- 川越夕景(47) 2017.09.20
- 川越夕景(46) 2017.09.13
- パステルカラーの氷川橋にて 2017.04.08
- 川越大師喜多院なごりの紅葉 2016.12.07
- 秋高し川越氷川祭にて 2016.10.16
- 川越夕景(45) 2016.08.31
- 川越夕景(44) 2016.05.18
- 仙波山なごりの紅葉 2015.12.06
- 誉桜残照 2015.04.03
- 誉桜燦燦 2015.04.01
- 春うららかなる仙波東照宮にて 2015.03.26
- 春遠からじ 2015.03.23
- 川越鉄道開業120周年 2015.03.21
- 川越城址なごりの紅葉 2014.12.06
- 秋晴れの川越まつりにて 2014.10.18
- 台風一過の川越氷川神社例大祭 2014.10.14
- 川越夕景(43) 2014.10.11
- 川越夕景(42) 2014.10.07
- 川越夕景(41) 2014.09.20
- 川越夕景(40) 2014.05.22
- 東武東上線開業100周年 2014.05.01
- 雨にも負けず風にも負けずの誉桜 2014.04.05
- 誉桜に風雲急を告げる空模様 2014.04.04
- 花散らしの雨降る 2014.04.03
- 誉桜一丁目1番地 2014.04.02
- 咲き出してすぐに満開の桜たち 2014.04.01
- 養寿院大銀杏有終のとき 2013.12.11
- 今年も裏年の養寿院門前大銀杏 2013.11.29
- 川越夕景(39) 2013.11.15
- 川越夕景(38) 2013.10.26
- 少しだけ川越まつりを楽しむ 2013.10.21
- 川越夕景(37) 2013.10.09
- 川越夕景(36) 2013.09.16
- 川越夕景(35) 2013.09.09
- 小江戸川越風景印めぐり 2013.08.20
- 誉桜有終 2013.04.04
- なごりの誉桜 2013.04.02
- 続・散り始めの誉桜雨景 2013.03.31
- 散り始めの誉桜雨景 2013.03.30
- 桜咲く川越大師喜多院にて 2013.03.27
- 桜咲く中院門前にて 2013.03.20
- 裏年の養寿院門前大銀杏 2012.12.06
- 中院なごりの紅葉 2012.11.28
- 浮島稲荷神社にて 2012.11.27
- 川越夕景(34) 2012.09.26
- 川越夕景(33) 2012.09.25
- 消えゆくガスタンクのある風景 2012.09.06
- 川越夕景(32) 2012.06.20
- 夜桜の氷川橋にて 2012.04.18
- 散りゆく誉桜 2012.04.15
- 雨上がりの麗しき満開誉桜 2012.04.13
- 川越夕景(31) 2012.04.10
- 花見日和 2012.04.09
- 高曇りの中院にて 2012.04.08
- 雪化粧の川越大師喜多院にて 2012.02.29
- 再び、養寿院門前にて 2011.12.13
- 養寿院門前にて 2011.12.07
- 旧第八十五銀行ブルーライトアップ 2011.11.15
- 2年ぶりの川越まつりにて 2011.10.17
- 高曇りの川越氷川神社例大祭 2011.10.14
- 川越夕景(30) 2011.10.11
- 桜舞い散る橋の上で 2011.04.12
- それでも、桜は咲く 2011.04.01
- 川越市統合保育35年のあゆみに続く新たな1ページ 2011.02.20
- 川越夕景(29) 2010.12.16
- 川越から見る奥多摩初冠雪 2010.12.08
- 燦燦たる養寿院門前の大銀杏 2010.12.07
- 川越城富士見櫓跡の丘にて 2010.12.06
- 雨上がりの養寿院門前にて 2010.12.03
- もみじ燃ゆる中院にて 2010.11.28
- 養寿院境内にて 2010.11.27
- 河越太郎重頼の墓にて 2010.11.26
- 川越駅前に巨大カエル出現 2010.10.31
- ハロウィンと冬のたよりと 2010.10.26
- 川越まつり後片付け風景 2010.10.18
- 曇り空の川越氷川神社例大祭 2010.10.14
- 川越夕景(28) 2010.06.21
- カブトエビが棲む川越水田風景 2010.06.06
- 川越夕景(27) 2010.06.05
- 誉桜満開風景2010 2010.04.19
- 川越夕景(26) 2010.04.10
- 川越夕景(25) 2010.04.08
- ミツバツツジ咲く中院庭園 2010.04.07
- 天神様の細道に咲く桜と童 2010.04.06
- 中院夜桜にみる小宇宙 2010.04.04
- 続・中院の彼岸桜が満開に 2010.03.31
- 咲き誇る中院シダレザクラ 2010.03.29
- 川越夕景(24) 2010.03.28
- 明見院の枝垂桜が満開に 2010.03.28
- 中院の彼岸桜が満開に 2010.03.23
- 中院の寒緋桜が満開に 2010.03.12
- 川越夕景(23) 2010.03.05
- 中院の寒緋桜が開花 2010.03.03
- 川越夕景(22) 2010.01.16
- 養寿院にて 2009.12.08
- 大袋白髭神社にて 2009.12.07
- 川越夕景(21) 2009.12.06
- 続・三芳野神社の公孫樹色づく 2009.11.25
- 三芳野神社の公孫樹色づく 2009.11.22
- 時の鐘ブルーライトアップ 2009.11.15
- 川越一番街交通社会実験はじまる 2009.11.09
- 家で過ごす川越まつり2日目 2009.10.18
- 氷川神社神幸祭 2009.10.17
- 氷川神社例大祭 2009.10.14
- 川越夕景(20) 2009.10.09
- つばさ はばたく 2009.09.27
- ふたたび「甘玉堂」出現す 2009.07.28
- 川越夕景(19) 2009.07.27
- ハタチの小江戸川越花火大会 2009.07.18
- 川越夕景(18) 2009.06.09
- 川越夕景(17) 2009.06.06
- 川越城本丸御殿保存修理工事見学会に行く 2009.05.30
- 鉄道のある川越水田風景 2009.05.28
- 川越夕景(16) 2009.05.20
- 川越夕景(15) 2009.05.18
- 堰とポプラのある風景 2009.04.22
- 田谷堰の桜風景 2009.04.10
- 圧巻だった誉桜花吹雪 2009.04.10
- 川越夕景(14) 2009.04.09
- “誉桜”満開風景 2009.04.09
- 新河岸川観光舟運という春風雅 2009.04.05
- 連続テレビ小説“つばさ”始まる 2009.04.04
- 川越夕景(13) 2009.03.31
- 川越夕景(12) 2009.03.29
- 見納めの中院シダレザクラ 2009.03.29
- 川越夕景(11) 2009.03.27
- 中院の枝垂桜が満開に 2009.03.23
- サクラサク 2009.03.19
- 川越夕景(10・世界天文年バージョン) 2009.01.04
- 川越夕景(9) 2008.12.25
- 川越夕景(8) 2008.12.24
- 川越夕景(7) 2008.12.14
- 川越夕景(6) 2008.12.07
- 川越夕景(5) 2008.12.06
- 熊野神社 酉の市 2008.12.03
- 川越城富士見櫓跡の大銀杏 2008.12.03
- 養寿院の大銀杏 2008.12.03
- 出世稲荷神社の大銀杏 2008.12.01
- 「甘玉堂」出現す 2008.11.06
- 川越城本丸御殿大修繕 2008.10.20
- 川越まつりの余韻 2008.10.19
- 川越まつり、まもなく最高潮へ 2008.10.19
- ただいまお祭り中! 2008.10.18
- 川越氷川神社例大祭 2008.10.14
- 川越市役所前にカエル出没 2008.08.23
- 川越夕景(4) 2008.07.28
- 川越夕景(3) 2008.07.28
- 川越夕景(2) 2008.05.20
- 通りゃんせ 2008.05.11
- 桜、みましたか 2008.04.03
- 川越夕景 2008.02.10
最近のコメント