« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月の3件の記事

狭山茶所と西武線と

240817p8172048_2
 台風一過の休日も山の天気は優れぬようで近場で朝活しました。真っ青な空で爽快に見えるけど、暑くて日向になんか立っていられません。山よりも命がけです。
 狙いは、西武鉄道を象徴する黄色い電車2000系。今や少数派で、数年のうちに黄色ではない新型車両にすべて置き換えられる計画が公表されています。半世紀を超えて見られてきた、黄色い電車が茶畑を走り抜ける沿線風景もいよいよ最終章です。

西武新宿線狭山市~新狭山 撮影2024年8月17日
OM-5 × M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 余談ですが、狭山茶の主産地は狭山丘陵を抱く入間市・所沢市で、狭山市に狭山丘陵はなく、狭山茶発祥の地も狭山ではなく川越です。(もと河越茶)

 この狭山とは、自治体の名称で言ったら今の東京都東大和市です。かの有名な東村山音頭で「狭山茶所 情が厚い 東村山四丁目」と歌われているように、狭山丘陵の南側である東京の地名でもあるわけです。
 ハッキリ言って、現狭山市に根っからの狭山はないし、そもそも狭山市は狭山じゃないんですが、狭山市をディスる意図は毛頭なく脱線も甚だしいのでこの辺で。

(第1147号)

| | コメント (2)

清流高麗川と西武線と

240810p8101403
 西武線の飯能~西武秩父を走る4000系車両について、2025年度以降の置き換えが発表されています。2ドアでボックスシートが並ぶ異色の存在も、いよいよ見納め・乗り納めの頃が巡ってきてしまいました。

 山の日の3連休、山の天気予報がよろしくなく行きたい山に行けないので、ヤマ繋がりで、この子を撮っておくことにしました。木陰で待てて、なんなら渓流に入って涼めるこの場所を選んでみました。水面近くしゃがみ込んだらおケツまで浸かってしまいましたが‥‥
240810p8101782
 夏の強い日差しで、日向と日陰の明暗差に加え白い車体への露出合わせは、カメラも新しくまさに試行錯誤そのもの。せっかく定めても、撮り鉄あるある通過直前に蔭って露出不足で破綻、その逆もあり。
 それでも10分に1本程度は列車がやってくるので何かと忙しく、濡れたパンツもすぐ乾き、なんだかんだと丸一日遊んで(遊ばれて?)しまいました。

【写真】上下2枚とも、西武池袋線東吾野~吾野 撮影2024年8月10日
OM-5 × M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

(第1146号)

| | コメント (0)

OM-5試し撮り真っ最中

240803p8030682
新101系赤電塗装 西武狭山線西所沢駅 撮影2024年8月3日
OM-5 × M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II (25mm)

 約20年ぶりの一眼ってことで試し撮りを重ねています。OM-5はミラーレス最小最軽量クラスと言えど、コンデジと比べたら当たり前ですが大きくて重いです。それでもちゃんとしたファインダーでしっかり構えて撮れますから、やはり写真の撮りやすさは段違いです。
 これまでの1インチとマイクロフォーサーズとではセンサー面積比で倍近くの差があり、少し使っただけでも、周辺四隅の解像力や高感度耐性、階調、ダイナミックレンジなどに有意な差も見受けます。ただ、それだけで写真の優劣は付けられませんし、実際付きません。

 猛暑や不安定な天候ゆえなかなか山に行けませんが、山デビューでまごつかぬようこの子のクセに早く馴染みたい。カメラは大事にしつつもガンガン使い倒してこそのものでしょう。

240724p7240389
とある夏の夕空 西武新宿線南大塚駅北側に広がる田園地帯 撮影2024年7月24日
OM-5 × M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 (9mm 3:2トリミング)

 購入したキットレンズは広角側が換算28mmで、24mmスタートに慣れているせいか、やや狭く感じます。せっかくレンズ交換できるわけですから、ここは迷わず、換算18mmからのお手軽広角ズームを1つ買い足しました。中古で3万円、重さたったの155g!
 24mm未満の画角は初体験で、18mmだと天頂近くまで収まるのが新鮮で、空を撮るのがいっそう楽しくなりました。

(第1145号)

| | コメント (0)

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »