多摩源流の秋、奥秩父笠取山をあるく
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
急坂を登り詰めた先にあるご褒美 (富士山だけでなく南アルプスにも冠雪)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
前評判が悪く、今季の紅葉はあまり期待していませんでしたが‥‥(作場平、標高1316m)
‥‥というわけで、以下、折り紙付きの紅葉の片鱗をお楽しみください。
登山口からそうした錦繍の道をのんびり2時間、約450mを登って笠取小屋(標高1776m)です。ベンチあり、トイレあり、水場あり、雰囲気よし、もう言うことなし!!
笠取小屋の上は開放的で広大な草原帯。フォトジェニックな空ともお似合い。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
アップだと今季特有の染みが目立っちゃうけど、透き通るミズナラ黄葉が全山ほぼピーク
満喫しました。絶好の紅葉狩り日和でした。アーベントロートに染まる奥秩父主脈を見て、帰ります。川越までは青梅街道経由の一般道で約90キロの家路です。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
<おまけ> 思いのほか身体冷えたんで「のめこいの湯」で温まりました。食堂にお客さん誰もいない好機にて、かけそば1杯、いただきました。ごちそうさまでした。
谷川、平標、に続く今季の紅葉狩り第3弾。昨季見逃したカラマツ黄葉を見たくて、真っ先に思い浮かんだのがこの笠取山。カラマツにはちょぉ~っと遅かったけど、そのかわり樹林帯の紅葉が素晴らしく、今季初の本格的紅葉狩りと相成りました。棚牡丹的大成功です。第4弾は奥多摩に行きます。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
*撮影2021年10月30日 *SONY RX100m6 *作場平~ヤブ沢峠~笠取山~雁峠~笠取小屋~一休坂~作場平(山梨県甲州市・埼玉県秩父市/秩父多摩甲斐国立公園)
(第1090号)
| 固定リンク
コメント
今季はあまり紅葉に恵まれていないと聞きますが、これはとてもいいですね。(^^)
カラマツ黄葉の尾根も気持ちよさそう。
投稿: Suekichi | 2021年11月12日 (金) 12時39分
Suekichiさん、今年の紅葉は難しいです。総じて透明感に乏しく、ブナやカエデの多くが精彩を欠く一方、ミズナラやクリなどは良い塩梅に染まって見えました。カラマツは、風情はもちろん、あの香りがまた良いのです。笠取山は針葉樹も広葉樹も楽しめます。
投稿: 鉄まんアトム | 2021年11月12日 (金) 23時44分
こういう光景は見ちゃうとクセになるやつですね。
カラマツの黄葉に落葉樹の紅葉も堪能できるて富士山どーん! は絵になりますね。
アクセス悪いので行く機会もなさそうです。
投稿: てばまる | 2021年11月15日 (月) 14時07分
てばまるさん、笠取山は、登山の魅力がぎっしり詰まって“お買い得”のお山です。テント泊にも人気です。新地平(広瀬湖)からのアプローチでしたら公共交通での難も少し和らぎます。
投稿: 鉄まんアトム | 2021年11月15日 (月) 23時20分
書いた後調べたら山梨市駅からバス出てますね。林道歩きが怠そうですが、テント場もあるなら行けそうな気がしました。
投稿: てばまる | 2021年11月16日 (火) 10時59分
てばまるさん、私も新地平からのコースはまだ歩いたことが無いのですが、川沿いの開放的な感じが良さそうで、次はそっちで行ってみたいと思っています。
テント場あり、水場もトイレもあるので、のんびり1泊したいところです。
投稿: 鉄まんアトム | 2021年11月17日 (水) 19時11分