今年も誘われ尾瀬オフ会へ
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ノープランで鳩待峠まで来てしまい、順当に尾瀬ヶ原を進むつもりでしたが、天気を見て鳩待通り経由に。このコースの東行きは2013年ぶりです。鳩待峠からはブナにダケカンバ、そしてオオシラビソなどの混成林を登っていきます。好きです、この雰囲気。
約1時間後の横田代で一気に視界が開けます。鳩待峠寄りには水を湛える池塘も。
開放感満点の傾斜湿原で、振り返れば至仏に笠、越後の山々の連なりもみごとです。久しぶりの爽快絶景に、出遅れているのに此処で45分も休憩。(^◇^;)
横田代から先では正面に燧が見えてきて、広い尾根歩きに。この開放感、標高2000mに迫る清澄感はこのコースの醍醐味でもあります。
西には至仏、池塘越し北側に越後の山々、日差しは強くても空高く秋の風が吹き抜けています。今日は暑いけどサイコーです!
あとは竜宮に下るだけ。はじめ針葉樹、中ほどダケカンバ、そして後半はブナ林と続き、長沢頭あたりからは樹間越しの眼下に尾瀬ヶ原を垣間見ます。
富士見峠から長沢新道を約2時間で竜宮十字路です。夏の色ではない、秋にしては早い、端境期ど真ん中の尾瀬ヶ原が待っていました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
入浴&夕食後の竜宮十字付近。至仏の山頂には雲が掛かっちゃって低い雲も多かったけど、上層の雲が少し焼けました。
一度暗くなってからの二度焼けキタっーー! 池塘にも映えてキレイでした。
夜は低い雲に覆われがちでしたが、望遠鏡を使っての「星空観望会」あり。凸凹表面の月面、木星の縞々や衛星4つ、土星の輪っかなどなど初めて生で見られて感動しました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
翌朝。台風接近ゆえ朝焼けを期待して下ノ大堀へ。しかし地味な黎明に留まりました。。。
燧の山頂には絶えず雲が流れていて、日の出も見えませんでした。
所々スポットライトが来ましたが、下ノ大堀では30秒ほど、弱く光が当たった程度でした。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
あまりドラマがなかったせいか一同珍しく定刻の朝食。その後、記念撮影などを経て解散となりました。自分はヨッピ橋回りで山ノ鼻へ。午前中は快晴に。
ヨッピ道のニッコウキスゲ群落が鹿除けネットで囲われ、その中に、これまで見たことのないタムラソウの大群生が‥‥ 複数種の蝶が舞っていて天国のようです。
ヤマドリゼンマイはおおむねご覧のとおりの色合い。これまで来た9月の尾瀬の中で最も緑色かも。
黄緑色の若い草紅葉も美しいもので、その輝きの道をゴマナが飾っていました。
山ノ鼻で一部メンバーと再合流し、昼食です。朝夕は龍宮小屋、そして昼は山ノ鼻小屋、おいしい食事に感謝です。
山ノ鼻小屋では談笑を交え1時間の大休止、その後、見本園をぶらりしてから下山です。今はまだ小さい秋がぽつぽつの尾瀬も、あと一月足らずで錦繍の世界が広がります。
心配された台風でしたが、歩いている間は降られず済みました。ただ家路では次第に天気が崩れ、途中虹を見たり驟雨に遭ったり、帰宅後は大荒れになりました。台風恐るべし。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
10年連続の尾瀬を達成し、今季も残すところ1か月あまり、2015年を最後に紅葉期の尾瀬から離れてしまっているので、もこもこ紅葉をまた見たいし、大霜も狙いたい。
でも、いざ秋本番が巡ってくると、谷川だ、北アルプスだと近ごろ目移りしちゃって、結果これが今季最後の尾瀬になっちゃうかも。でもでも、来季以降もまたシーズンに一度は尾瀬を目指したい。尾瀬は今日まで続くわが登山人生の原点で、それは不変ですから。
あ、オフ会のこと、ほとんど何も書いていませんがもう長過ぎますんで、以下割愛です。末筆ながら、龍宮小屋を含む関係する皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございます。
*撮影2019年9月7~8日 Sony RX100m6 群馬県片品村/尾瀬国立公園
*このほかの尾瀬関連記事は、カテゴリ「尾瀬」をクリックしてご覧下さい。
(第1040号)
| 固定リンク
コメント
尾瀬オフではお世話になりました、大変失礼を致しました、来年はテン泊で尾瀬でしょうか。8月3日も星空観望会を実施しましたが透明度が悪く土星の輪や木星の衛星がくっきり見えませんでした。今回は透明度も良く月面や惑星観望に最適でした。
投稿: pulsar | 2019年9月16日 (月) 07時57分
pulsarさん、オフ会&星空観望会ではお世話になりました。ふとブログ覗くと、もう来ないんじゃないかコメントが消えていたので、私のところに引っ張り直しておきました(笑)。いい刺激になりまして感謝です。
尾瀬は山小屋が快適なのでテント泊する動機が強まらないのが玉に瑕ですね。
投稿: 鉄まんアトム | 2019年9月16日 (月) 11時26分
"空高く秋の風が吹き抜け”るアヤメ平、とても気持ちよさそうです。天空の湿原ですね。(^^)
投稿: Suekichi | 2019年9月16日 (月) 13時26分
Suekichiさん、アヤメ平は、空に浮かんでいる感が尾瀬の中でも断トツの山上湿原ですね。富士見下から横田代を往復するコースはこれからの時季おすすめです。
投稿: 鉄まんアトム | 2019年9月16日 (月) 15時15分
あれから早1週間、その節は帰りまでお世話になりありがとうございました。
14回中4回来てれば立派なもんです(^_^;) 今後も末永くお願いします。
わたしも目移りしますが、結局行き付けの尾瀬が一番楽なので行っちゃいます(^_^;)
投稿: てばまる | 2019年9月17日 (火) 01時22分
てばまるさん、オフ会ではお世話になりました。楽しい2日間でした。今年もお誘い下さりありがとうございました。
たしかに行きつけの場所は安らげますね。通い続けると、季節の変化だけでなく年ごとの違いも感じ取れちゃったりして気付いたときには病み付きに、つまり尾瀬病ですね。怖い。(笑)
投稿: 鉄まんアトム | 2019年9月17日 (火) 10時25分