« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月の4件の記事

川越夕景(48)

180824g7xm2_7655

 川越夕景なんて謳っているけど、実態は、ほとんど市役所夕景か伊佐沼夕景に成り果てているこのシリーズです。よくもまあ飽きずに‥‥、で、はい、また伊佐沼登場です。
 この日も台風一過の爆焼け狙いで仕事も途中に出張ってみましたが、小焼けに終わりました。それでも、強い吹き返しの風で小さな沼は波立ち、まるで海辺を写したようなカットになったのがいい感じ、これはこれで自画自賛です。(8月24日撮影)

 ところで、その1週前の週末‥‥
180818g1xm2_3458

 その日の昼間の空は澄み渡っていたんだけど、夕方になって薄雲が広がったので半信半疑ながら市内某所へ‥‥。しかし、期待したほど焼けず、やれやれボウズかと片付け始めたところで急に焼け始め、年に数度とない素敵な空が現れました。(8月18日撮影)
 あれ~伊佐沼行っとけばよかったか~~、と地元でも外しているぐらいだから、こんなの、山でなんかそうそう出会えるものではありません。しかも、慌てて三脚セットし直したんで、構図に致命的なミスあり‥‥わかるかな?‥σ(^◇^;)‥

(第1001号)

| | コメント (0)

夏休み、北アルプス蝶ヶ岳へ(後編)

Img_7203

 頼む、翌朝は晴れてくれ!!の願いむなしく、2日目の未明には雨が降り、日の出の時間を迎えてもガスガスで、朝焼けやモルゲンロート、ご来光もありません。それでも仕方なくテントから這い出て「瞑想の丘」にて座り込んでいると、時折ガスが開いて景色の一部が見え隠れします。時間はたくさんある、とにかく蝶槍まで行ってみよう――

続きを読む "夏休み、北アルプス蝶ヶ岳へ(後編)"

| | コメント (4)

夏休み、北アルプス蝶ヶ岳へ(前編)

Img_7622

 北アルプス南部東側の常念山脈。このうち燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳と続く稜線は「パノラマ銀座」とも呼ばれ、その名の通り、槍・穂高連峰の大展望が広がる絶景縦走コースです。前回の昨年8月末、雲とガスと雨で展望を阻まれた蝶ヶ岳(標高2677m)に、この夏、買い揃えたばかりのテント装備を背負って出直してきました――

続きを読む "夏休み、北アルプス蝶ヶ岳へ(前編)"

| | コメント (4)

初テント泊を北アルプス蝶ヶ岳にて

 今年こそテント泊デビューを果たそうと、今月に入って重い腰を上げ、退路を断つべく装備を一気に買い揃えました。
 テント泊って、テントだけ買っても始められず、テントの下や中に敷くシートやマット、シュラフ(寝袋)、それら荷物を収納できる大容量のザック、なども必要です。最低限を揃えたつもりでもこんなたくさんになって、ざっと10万円の散財です。
180805_dscf2600

 買ったからには山に行かなきゃ、というわけで選んだのは北アルプス蝶ヶ岳。前回(ほぼ1年前)は槍・穂高連峰がほとんど望めず、思いを残しています。
 しかし、また大半の時間がガスの中‥‥。2日目も未明は雨で、朝に晴れても雲は取れず、でも、あきらめ下山に取り掛かろうとしたそのとき、槍穂の稜線が姿を現します。おおぉぉぉ~~。もう蝶槍まで行く時間は無かったけど、テント泊デビューを槍穂に祝福されたようで意気揚揚、荷は重くても足取り軽く帰って参りました。
180810_img_7471

 山行レポは、巻機、苗場がまだ片付いておらず、どうかな??σ(^◇^;)

(第998号)

| | コメント (4)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »