« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月の6件の記事

初雪化粧の富士を望む奥秩父笠取山をあるく

171026g7xm2_5535

 雪化粧の富士を望み、眼下にカラマツ黄葉が広がる景色が見たくて、今年も奥秩父主脈の笠取山(標高1953m)を歩いてきました。去年は富士山が雲の中だったけど今回はバッチリ。折しも去年より31日も遅れ、今シーズン初めて雪化粧をした美しい姿であり、南アルプスの峰々までも見渡せる絶景が楽しめました―― (※以下写真21点の長編)

続きを読む "初雪化粧の富士を望む奥秩父笠取山をあるく"

| | コメント (2)

谷川岳を描いた切手と風景印

170922_minakamiyubiso

 今秋の谷川連峰第1弾で山麓局の風景印をゲットしました。合わせたのは2002年発行のふるさと切手「谷川岳」です。
 意匠は、切手が「アズマシャクナゲと谷川連峰」(左)と「紅葉の一ノ倉沢」で稜線や雪渓も丁寧に描かれており、風景印は、水上局が「水上温泉と谷川岳の遠望」、湯桧曽局が「谷川岳一ノ倉沢の岩壁に湯檜曽温泉と文学歌碑」がデザインされています。どれも秀逸で、とくに水上局の温泉マークが何とも言えぬ味わいを醸していますね。

 ところで温泉と言えば‥‥(以下、全くの余談)

続きを読む "谷川岳を描いた切手と風景印"

| | コメント (0)

山粧う那須連山をあるく

171008g7xm2_4692

 今年の紅葉狩り第3弾は那須連山へ。ここ数年、お山の紅葉は上信越が定番のワタクシですが、ちょっと浮気してみました。
 山の上の紅葉はまさに絶頂を迎えており、山全体が赤く染まっているさまは、それはそれは見事なものでありました。なるほど、これは人が押し寄せるわけだ。関東地方でこんな紅葉が見られるお山を他に知りません―― (※以下写真25点の長編)

続きを読む "山粧う那須連山をあるく"

| | コメント (4)

紅葉の那須連山へ

171008g7xm2_5107

 初めて那須のお山に登ってみました。那須の紅葉は素晴らしい、誉れ高き彼の涸沢より美しい(かも?)‥‥なんていう評判を聞きつけ、狙い定めての紅葉狩り山歩です。
 秋晴れの予報むなしく、歩いた時間の大半が雲とガスの中になっちゃったんだけれど、紅葉はまさに絶頂期。最低限の視界は得られ、朝は青空、夕にも晴れ間があってまずまず楽しめました。激混みでした。少し整理して後ほど振り返ってみたいと思います。

*撮影2017年10月8日 Canon PowerShot G7 X MarkII / Adobe Lightroom5.7
*那須連山主峰茶臼岳 姥ヶ平ひょうたん池にて(日光国立公園)

(第969号)

| | コメント (0)

風と雨と鬼ガスの谷川岳にて

170922img_3531

 順序があべこべになってしまいましたが、今秋の谷川連峰第1弾のもようを記録しておきます。この日は水上に着いても谷川岳が雲に覆われ見えず、撤退を考えるも、ヤマテンの「谷川連峰の新潟県側では上層雲が広がるものの、大きな天気の崩れはない見込み」が引っかかり、イチかバチか登ってみました。
 でも結局、歩き始めから帰りのロープウェイまでガスに包まれたままで、一瞬たりとも景色は見えませんでした。ガスだけならまだしも山頂部では姿勢を保てないほどの風に吹かれ、時折雨も打ち付け、心折られた1日でありました。バチが当たったようです。(笑)

170922img_3574

*撮影2017年9月下旬 Canon PowerShot G7 X MarkII
*谷川岳山頂オキノ耳付近 群馬新潟県境(上信越高原国立公園)

(第968号)

| | コメント (2)

上信越境の白砂山をあるく

171001img_4303

 群馬・長野・新潟の県境に座す白砂山(標高2139m)を歩いてきました。山頂は噂に違わぬ大展望で上州はほぼ全山、東には日光連山から越後山脈の連なり、西には志賀高原の奥に北アルプス槍ヶ岳から裏銀座、さらに後立山連峰に立山と剣岳も(白馬岳は岩菅山に隠れて見えず)、北は手前に佐武流山が大きくその左右に鳥甲山と苗場山、そして南は奥秩父の山並みの先に富士山まで、まさしく全方位でありました。

 山頂だけでなく稜線遊歩も白砂山の魅力です。冒頭の写真は、白砂山頂直下から、中ほどに見える堂岩山を経て左上の八間山へとS字状に連なる稜線を見下ろしたもので、利根川と信濃川の分水嶺になっています。ここを歩き通しました。遊歩と聞けば優雅ですが、実態はアップダウンの連続で激しく疲れました。(笑)

171001img_4359
 狙いの紅葉は端境期だったよう。稜線ではすでに遅く、山腹ではまだ早く、行く時期としては外したかもしれません。こんなドMな山はもうご遠慮と思いつつ、忘れた頃にうっかりまた出掛けてしまいそう。そんな素敵なお山でありました。

*撮影2017年10月1日 Canon PowerShot G7 X MarkII
*野反湖~堂岩山~白砂山~八間山~野反湖/上信越高原国立公園

(第967号)

| | コメント (2)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »