尾瀬のワタスゲに呼ばれて
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
尾瀬ヶ原上田代のワタスゲ群落。風にゆらゆら揺られているワタスゲにはホント癒されます。綿毛が風に靡いて飛んでいました。
今にして思えば、2日間歩いた中で、ワタスゲは上田代が一番多く状態も良かったんです。カキツバタもたくさん。なのに、どうせ此処は明日も来るだろうからと、お座なりに通り過ぎ‥‥
池塘には大好きなヒツジグサの花も浮かんでいるけど、今日はキミじゃないんだよ、と‥‥
しかし、それ以降に、それ以上のワタスゲはないのです、今にして思えば‥‥。ヨッピ道のワタスゲは上田代以上に旅立ちが進んでいました。
中田代では、次のランナー、ニッコウキスゲがぽつぽつと咲き始めていました。
天気は予報どおり怪しくなって午後の雲行きはこのとおり、遠雷も聞こえていました。雨に降られず小屋に入れてホッとします。新潟方には稲妻が走っていました。
そんな感じだったから夕焼けは望み薄でありましたが、マッチ1本擦った程度に焼けまして、それをLightroomに放り込み少し燃やしてみました。微妙ですね(笑)
雲に覆われ星空なんかも絶望的でしたが、21~22時頃だけ満天星となりました。龍宮小屋の上空には見事な天の川が流れていました。写真の拙さはお察し下さい。
天の川はアヤメ平へと流れていました。右下にはさそりが寝そべって写っています。このあと、たった一人の竜宮十字路でシカ?に囲まれたようで、怖じ気づき小屋へと逃げ帰りました。ちょうど西からガスが巻いてきて潮時でありました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
さて、翌未明、朝焼けを期待し、清水の舞台から飛び降りる覚悟(^^;)で、真っ暗闇の中を一人イモリ池まで出張りましたが、午前4時10分で、はい、ご覧のとおり。お察し下さい。
今にして思えば、このあとが大きな岐路で、たぶん上田代へ向かった方が良かったんだろうけど、逆方向のヨシッ堀田代に進んで期待のワタスゲはご覧の感じです。お察し下さい。
当初、至仏山に行くつもりで弁当にした朝食を赤田代のベンチでいただきます。今にして思えば、至仏山に行かず小屋に戻るんだったら‥‥ お察し下さい。
ぐるっと回って竜宮十字路に戻って7時過ぎ、まだガスが残っていてこの情景です。イモリ池に向かってしまったのは、今にして思えば‥‥
赤田代分岐~見晴では、ワタスゲに代わりサギスゲがたくさん楽しめました。これが見られたのはラッキーでした、けど、ね (^^;)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
さてさて、アヤメ平や横田代のワタスゲが素晴らしい、天国のようだ、との声を聞いたので、2日目はそちらに向かいました。さて、どんなもんでしょう、まずはアヤメ平から‥‥
横田代はどうでしょう?? 意見には個人差があって当然です、が‥‥
横田代の下の方に少しだけ真ん丸ふわふわちゃんがいてくれました~♪
あとは俗世間に向けてまっしぐら下るだけであります。接点となる鳩待峠に着けば世俗の煩悩に埋まっていく一方なのであります。
今回は「今にして思えば」だらけの尾瀬でありまして、選択のほとんどが裏目というか空回りというか‥‥。今にして思えば、そもそも前の週に来ていれば、なのでありますが、それでも今回行って良かったのだけは間違いありません。迷える子羊の背中を押して下さった方々に感謝です。以上、今シーズン初尾瀬のレポでした。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
*撮影2017年7月14~15日 Canon PowerShot G7 X MarkII/G1 X MarkII
*このほかの尾瀬関連記事は、カテゴリ「尾瀬」をクリックしてご覧下さい。
【前回大豊作の起点記事】 ワタスゲ大豊作の尾瀬に行くも‥‥退却 (第703号)
(第955号)
| 固定リンク
コメント
初尾瀬お疲れ様でした。
まだなんとかワタスゲの形が残っているうちに撮影出来たのは幸いでしたね。でももう少しまん丸く残っているかと思いましたが、雨が多かったのであっというまにほぐれてしまったのでしょうね。
今年はサギスゲも多かったです、しかも例年少しワタスゲとはずれるのですが同じでしたから、意外と気づいてない人も多いでしょうね。
横田代・・・うーん、素晴らしかったといった人は初めて訪れたのでしょうか? まあ一角だけの密集の印象が強いと「良かったよ~」という感想が出るかもしれません(^^;)
投稿: てばまる | 2017年7月18日 (火) 09時50分
この三連休は山は天候不安定とみて、山行は控えていましたが、土曜の尾瀬ヶ原はそれほど崩れることもなかったようですね。ワタスゲの白い綿毛が飛んでいく様子は見たことがありませんが、きっと癒されそうです。
投稿: Suekichi | 2017年7月18日 (火) 12時15分
てばまるさん、去年より2か月も早い初尾瀬となりました。
ワタスゲは、期待しての突撃むなしく見たかった状態ではもうなかったのですが、最終盤に滑り込みセーフで、遠目には丸く見えて十分楽しめましたから、ヨシとします。サギスゲがあんなにキレイなのは初めてでしたし。
鳩待通りの評判は3人以上から聞いて、みなさん、尾瀬ヶ原より良かった!とおっしゃていました。ならば!と、期待いっぱいに長沢新道を1時間40分で駈け上がってしまうほどの先走りぶりでしたが、はっはっはっ‥‥笑うしかありませんね。まあ、おかげで混雑回避に稜線山歩もできましたから、ヨシとします。
投稿: 鉄まんアトム | 2017年7月18日 (火) 16時45分
Suekichiさん、この3連休、積極的に山に行くような予報ではありませんでしたね。
でも、2日間とも雨はパラパラした程度で雨具類は全く使わずに済みました。一方で、朝露を甘く見て下半身がずぶ濡れに‥‥なんとパンツまで濡らしたマヌケぶりです。まるで漏らしちゃったような姿を晒してしまいました。
ワタスゲの綿毛が飛んでいくタイミングも、狙おうとすればかなり難しいですから、背中を押していただき感謝しております。
投稿: 鉄まんアトム | 2017年7月18日 (火) 16時45分