« 入間源流の苔生す森にて | トップページ | 奥武蔵の関八州見晴台にて »

奥多摩倉戸山で花見のつもりが

Img_6158

 奥多摩の倉戸山(標高1169m)は榧ノ木尾根の南端にあたり、ヤマザクラの名所として知られています。山と高原地図にも「サクラがみごと」と書かれています。ちょうど奥多摩ビジターセンターが見頃を伝えていたので花見支度で行ってみました。

 標高差600m超の急峻な斜面を2時間も喘ぎ登って山頂に着くと、なんと桜はもう完全に終わっており、結果として、奥多摩湖畔の倉戸口に咲いていた八重桜(写真上)が一番の状態でした。仕方なく山頂付近で新緑の萌え出る若葉を花に見立て、お茶とお団子を戴き、とぼとぼ女の湯(めのゆ)バス停へと下りました。

Img_6226

 いちおう証拠として山頂の写真を撮っておきました。私に少し遅れてやってきたグループから「えっ!? ええぇ~!?!?」の声あり。私と同じ目的だったようです。
Img_6219

 ツツジも、ミツバには遅く、ヤマには早く、ほとんど何も見られず見事に外しまくった1日でありました。結局今年のGW山行は、この奥多摩1回と前日の奥武蔵1回の計2回留まり。ちょっと意識が低かったですね。

*撮影2017年5月4日 Canon PowerShot G7 X 倉戸山/東京都奥多摩町

(第942号)

|

« 入間源流の苔生す森にて | トップページ | 奥武蔵の関八州見晴台にて »

コメント

倉戸山。確かに山と高原地図にはヤマザクラの記載がありますね。1回だけ鷹ノ巣山からの下山で通ったことがありますが、そんなにヤマザクラが多い印象でもなかったです。むしろ倉戸山の東面の麓の植えられた桜の方が綺麗でした(^-^;)

投稿: てばまる | 2017年5月11日 (木) 22時32分

てばまるさん、倉戸山の桜は他社のガイドにも載っていまして、山頂には、たしかにヤマザクラの大木があります。
私も鷹ノ巣山からの下山で通過はしているのですが、桜の時期はどんなだろうと狙って行ってみまして、丸坊主でした。記述の誇張なのか時期を外したのかは来年以降に検証が必要です。ここ単独ではもう消極的ですが。(笑)

投稿: 鉄まんアトム | 2017年5月12日 (金) 08時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 入間源流の苔生す森にて | トップページ | 奥武蔵の関八州見晴台にて »