« 奥武蔵、春もみじの尾根へ | トップページ | 入間源流の苔生す森にて »

アカヤシオ咲く大持山雨乞岩にて

170503img_6079

 奥武蔵は大持山の北側に雨乞岩という一大展望地があります。この岩の両側にはアカヤシオが咲きます。その満開を見たいと思えどアカヤシオの花期は短く、タイミングを合わせるのは容易でありません。
 前号に書いたとおり今回もピークに数日遅れ。ただ、前回3年前に訪ねたときよりは、手前側に新鮮な花が少し残ってくれていました。遠く雪を抱いた八ヶ岳も見えて、雨乞岩日和の山行きでありました。今年もGWは安定の奥武蔵・奥多摩です。

*撮影2017年5月3日 Canon PowerShot G7 X 奥武蔵大持山雨乞岩/埼玉県横瀬町

(第940号)

|

« 奥武蔵、春もみじの尾根へ | トップページ | 入間源流の苔生す森にて »

コメント

こんにちは~
アカヤシオ行脚ですね! 綺麗ですよね~ 奥多摩だとかなり標高上げないと見かけません。 ところで日付が同じ日になってますが同じ日に連チャンですか?

こちらも3日から連日の山歩きでさすがに疲れてきてスミレのほとんど無い高尾山の低山でフラフラしてます(^-^;)
まあランとかいろいろ咲いてるのでそれなりに楽しめますが・・・ 6-7日で尾瀬ヶ原も計画してましたが、今日は天気が悪いようで断念しました。ことしはまだまだ残雪いっぱいのようです。

投稿: てばまる | 2017年5月 6日 (土) 17時37分

てばまるさん、アカヤシオは見頃の情報が出てから行っても大抵手後れで、かと言って、何も情報が出ていないと早過ぎで空振りリスク大だし、難しいですね。奥多摩だと川苔山あたりしか咲く場所を知りません。
あ、同じ日付で2つ記事のご指摘ですが、1回の山行です。疲れちゃって編集する気力が落ちてネタが五月雨式に出ているだけです。まだ続くかもしれません。(笑)

こちらもGWに至仏山を考えていたところ、そこまで意識が高まらず、また、あちこち気を遣うことが色々生じて流れました。予報にも振り回され山歩きは3と4に2回だけでした。

投稿: 鉄まんアトム | 2017年5月 7日 (日) 09時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 奥武蔵、春もみじの尾根へ | トップページ | 入間源流の苔生す森にて »