« 谷川連峰 稲包山、紅葉の山稜をあるく | トップページ | ブナの金屏風を求めて奥多摩三頭山へ »

奥秩父 笠取山、秋装う多摩源流の森をあるく

161029img_8936

 多摩川の最初の一滴が生まれる奥秩父主脈の笠取山(標高1953m)。冠雪しはじめの富士を望み、眼下にカラマツ黄葉が広がる秋に訪ねようと数年前から企み、ようやく順番が回ってきました。その景観たるや期待を裏切らず、そして山頂に至る森の素晴らしさにも心を奪われてしまうのでした――

   ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 笠取山への最も一般的なコースは、国道411号(青梅街道)から一ノ瀬林道に分け入り車で約30分の作場平口(1310m)から。歩き始めてすぐに紅葉の洗礼を受けます。
Img_8606

 一休坂分岐よりヤブ沢沿いのコースを取ると・・・
161029img_8635

 予期せぬミズナラの森の盛りの紅葉です・・・
Img_8676

 思わず、うわ~♪ の声が出ちゃいます。なお、これはケヤキ。
Img_8733

 これはコミネカエデかな? 染まってますね~♪
Img_8747

 とにかくミズナラがすごいんです。こんなきれいなミズナラの紅葉は見たことがありません。Img_8777

 カラマツを見に来たことなど忘れてしまうほどのミズナラシャワー・・・
161029img_8849

 そこにハウチワカエデが加わり、う~ん、もう、なんじゃ、こりゃ(笑)161029img_8839

 作場平から、まさに粧う山の色取り取りを眺めながら、あっという間の2時間で笠取小屋(1802m)に着きます。トイレと水場、きれいなベンチもあって休憩適地です。
Img_8866

   ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 小屋から少し登っていったところが雁峠分岐で、その先に「小さな分水嶺」が見えています。
Img_8878

 「小さな分水嶺」。此処の東側に降った雨は荒川に、西側は富士川に、そして南側は多摩川に、それぞれ流れ下ることになります。ロマンを感じますね。
Img_8893

   ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 さて、小さな分水嶺を乗り越すと、いよいよ笠取山の頂上部が見えてきます。下から見上げると山体が立ちはだかるように聳えています。実際は写真で感じる以上の圧迫感です。冒頭の写真はこの坂を登る途中で撮りました。
161029img_8901

 登っている途中、何度も振り返ってしまいます。いやあ~たまらん!161029img_8939

 笠取山頂(の肩)からの眺めはじつに雄大です。ただ、雲が出るエリアが予想よりも北上してしまい、この写真の11時の方向(柳沢峠のうえ)に見えるはずの富士山は見えません。
161029img_8944

 南アルプスも雲の中ですが、まあ、これだけの展望が得られれば十分満足ですね。1時の方向のくぼんだあたりが雁峠(がんとうげ、1780m)です。
161029img_8954

 雁峠をアップで。雁の群れが山を越える場所が地名の由来だそうです。秩父往還(現・国道140号)が通じる雁坂峠はこのさらに奥(写真右上方)になります。
161029img_8967

 山頂直下の水干(みずひ)。此処が多摩川の源頭、東京湾まで138kmの旅の始まりです。
Img_9005

 水干のさらに下ではカラマツにシラビソやコメツガが混じり、その林床は苔むし、あたりは針葉樹林独特の芳香に包まれていました。幸せです♪
Img_9063

   ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 笠取小屋まで戻って一服
Img_9074

 午後は一気に曇ってしまって朝のクッキリ感はどこへやら。あれ、カラマツの写真、ほとんど撮ってないや。ま、いいか^^;
Img_9100

 作場平近くの一ノ瀬川。水干の一滴がもうこんな渓流に。作場平口に戻った15時過ぎは雨模様で、車を走らせ始めたら降り始めました。天気は読みどおりでした。
Img_9149

 今季あと何回紅葉狩りに行けるでしょう、山の上の方の北側ではもう冬の佇まいを見せていました。この地の初雪もそう遠くありません。
Img_8989

 笠取山の山域は奥秩父、でも雰囲気は大菩薩、だけど多摩源流ゆえ奥多摩と言ってもいいのでしょう。それらの良いとこ全部取ってまとめたような、私好みのとても優しいお山でした。富士眺望の宿題も残してきましたし、また訪ねようと思います。
 こんな次第ですから前夜の飲み会を途中で失敬した甲斐があったというものです。ご参会の皆様の“ご理解とご協力(笑)”に感謝いたします。ありがとうございました。

   ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

*撮影2016年10月29日 Canon PowerShot G7 X
*作場平~ヤブ沢峠~笠取山~水干~シラベ尾根~笠取小屋~作場平(山梨県甲州市・埼玉県秩父市/秩父多摩甲斐国立公園)

(第910号)

|

« 谷川連峰 稲包山、紅葉の山稜をあるく | トップページ | ブナの金屏風を求めて奥多摩三頭山へ »

コメント

29日は奥秩父方面は好天だったようですね。近所(山までは結構遠い)からも、そちら方面の山並みは良く見えました。途中の紅葉も、稜線のカラマツも素晴らしいです。いい秋山の山行でしたね。(o^-^o)

投稿: Suekichi | 2016年10月31日 (月) 12時30分

Suekichiさん、朝方の奥多摩から丹波山にかけては低い雲がかかっていましたが、現地に着いたら青空になりました。ちょうど日中このエリアだけ晴れたようです。

紅葉は週末としてはベストタイミング(数日前がピーク?)だったようで、状態も悪くはなく、秋を装う森を存分に楽しめました。紅葉の当たり年ならカラマツがもっと黄色いかもしれません。また狙って歩いてみたいと思います。

投稿: 鉄まんアトム | 2016年10月31日 (月) 18時05分

広田先生、こんばんは!紅葉も天気も最高ですね~。笠取山見上げる写真、登りたくなります!時期的に登山者も少なめでしょうか。笠取山からの写真綺麗ですね!この場所ならコーヒー飲みながら数時間は遊べそうです(笑)

投稿: 春日 | 2016年11月 1日 (火) 01時10分

春日センセ、こちらでは初でしょうか、ご覧頂きありがとうございます。金曜は失礼しました。
あれを見上げて登りたくなる・・・それはかなりMですよ。(笑)

笠取山はそこそこ人気の山なので登山者は程よくいます。下山時の駐車場は満車でした。泊まりで来る人もいるようです。
笠取西峰はご覧のとおり開けていますから、風の吹く日は寒くて5分といられないかもしれません。この日は強風予報でしたが、ここは無風で手袋も要らないぐらいでした。そういう好条件だと1時間はあっという間に過ぎてしまいますね。湧き水で淹れるコーヒーは最高ですよ。

投稿: 鉄まんアトム | 2016年11月 1日 (火) 09時11分

奥多摩方面紅葉狩りの第一弾ですね! このエリアは遠くて計画すら立てたことがないですが、カラマツ林がいいですね~人口とはいえどこまでも黄色いカラマツは天気が良ければ尚すんばらしいですね。富士山見えれば最高でしたが・・・ 

奥多摩の渓流沿いはこの寒気が続くので急速に始まりそうです。

投稿: てばまる | 2016年11月 1日 (火) 20時10分

てばまるさん、いちおう奥多摩「方面」ですから第1弾です!(^^)
笠取山は公共交通アプローチでは無理筋でしょうか。でも手入れが行き届いていて素敵な山です。上は人工林ですが、下は天然林で、瑞々しくって心潤う感じがしました。富士山は・・・まあ仕方ないですね。

奥多摩の紅葉も佳境に入ってきましたね。過去の写真を見ながらどこに行くか迷う時間もまた楽しいです。

投稿: 鉄まんアトム | 2016年11月 1日 (火) 22時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 谷川連峰 稲包山、紅葉の山稜をあるく | トップページ | ブナの金屏風を求めて奥多摩三頭山へ »