もえぎの尾根を歩いて奥多摩三ツドッケへ
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
行きは倉沢林道から棒杭尾根へ。下の方の植林帯にハウチワカエデの新緑。秋にはきっと素敵なグラデーション。(※指導標がなく崩壊箇所もあるバリルートです、お勧めはしません。)
足の踏み場もないほどに咲いていた小さなスミレを撮ってみました。うん、ヘタクソだ。
尾根に上がれば緑の勢力図が一目瞭然。ちなみに、このリサイズ写真にも辛うじて富士山の姿あり。(笑っちゃうほどに小さいけど)
芽吹き間もない木立と背後の山肌がもえぎのグラデーションで、ス・テ・キ。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
3年ぶりの三ツドッケ頂上にて。山頂標識が変わっていました。北面は奥武蔵を一望。
南東方。左から右(以下同様)へ、蕎麦粒山、川苔山、そして本仁田山。その奥が、日の出山、御岳山、大岳山。
南方。六ツ石山から鷹ノ巣山までの石尾根に、奥には御前山と三頭山。あ、富士山も薄く辛うじて。
南西方。上の写真では切れた鷹ノ巣山から先の石尾根は雲取山まで全部見え、1つ手前にタワ尾根も全部見え。
西方。芋ノ木ドッケ、白岩山、滝谷ノ峰、そして黒ドッケ(酉谷山)と、長沢背稜の山々が全部見え。背後には、雁坂嶺に甲武信岳、さらには遠く蓼科山まで。
こんな感じで三ツドッケでは奥多摩随一の大展望(ただし違法伐採の功罪)が楽しめます。でも、今回も富士山をキッチリ写せなかったので、宿題の展望図作成はオアズケです。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
じつは、この日向かっていたのは、長沢背稜きっての展望台と謳われる「ハナド岩」。‥‥しかし、思いのほか疲れてしまって三ツドッケから少し進むも断念。ヨコスズ尾根を日原へと下りました。上部は美しい森でした。淡い色合いに癒されます。
後半は曇ってしまって残念に思ったけど、案外と好都合だったかも。
久しぶりの登山だったせいか、かなりクタクタになってしまいました。日原に着く頃にはだいぶ日が傾いていました。ハナド岩断念は正解だったようです。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
<おまけ> このような歩き方をしているので一杯水の出具合は不明です。
録ったログを見返してみると単純登高差で1000m以上、しかも極力避けたい急登一辺倒のグラフ。こりゃ当然バテますわ。(笑)
【前回の三ツドッケ】 有間山稜を越えて奥多摩三ツドッケを目指す(第601号)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
*撮影2016年4月30日 Canon PowerShot G7 X
*倉沢橋~棒杭尾根~三ツドッケ~一杯水避難小屋~ヨコスズ尾根~東日原~倉沢橋(東京都奥多摩町/秩父多摩甲斐国立公園)
(第878号)
| 固定リンク
コメント
最近まで天祖山と天目山は同じだと思っていたお馬鹿です(^^;)
しかしこのあたりは山が険しいというか急傾斜が多くて思いのほか疲れますよね。まあ、筋力不足もあるのですけど、北南アルプスより疲れると思う時もあります。ハナド岩ですか、面白そうですね~一度はこのあたりの稜線を踏破してみたいものです。
投稿: てばまる | 2016年5月 2日 (月) 10時12分
てばまるさん、この辺り、同じ山でも呼び名が違ったりで紛らわしいですよね。酉谷山も三ツドッケも天目山で、天祖山も近くですからね。
日原から登る山はどこも見た目以上のしんどさがありますよね。下りでも途中で心が折れそうになることが何度もあります。今回ハナド岩へはあと600mほどだったのですが、そこから往復1時間は必至だから時間切れと見積もって、早めに撤退しました。
東日本大震災による小川谷林道の通行止めで、長沢背稜を日帰りで歩くのは難しい状況が続いています。
投稿: 鉄まんアトム | 2016年5月 2日 (月) 11時44分
森の色合いがなんともいえず、きれいです。
高度差1000m以上で山頂が1500なら、途中どこかでもえぎや新緑に出会えますね。
私は同日に外秩父を軽く歩いてきましたが、新緑のピークは過ぎ、かなり緑が濃くなっていました。
投稿: Suekichi | 2016年5月 2日 (月) 12時43分
Suekichiさん、新緑の盛り手前頃の淡さが狙い目です。木の種類によって織りなす色合いも変わり、それが日ごと移ろいます。
この日は標高1200m前後が盛りでしたから、だいたい同じだとして、外秩父だと遅く、武甲~大持あたりがこれからピークを迎えるか、もう迎えているでしょう。奥多摩・奥武蔵の花咲きは平年より早く、一方、芽吹きはこれで平年並みかやや遅めと思います。
投稿: 鉄まんアトム | 2016年5月 2日 (月) 17時25分