« もえぎの尾根を歩いて奥多摩三ツドッケへ | トップページ | 有間峠から新緑まばゆき奥多摩の尾根へ »

松姫峠から新緑の牛ノ寝通りをあるく

Img_0075

 後半連休初日、奥多摩の松姫峠(標高1250m)から、大菩薩山塊の石丸峠へと続く牛ノ寝通りを棚倉(大ダワ)まで歩いてきました。見たかったものは見られなかったけど、山滴る新緑の森がじつに心地よかったです。松姫峠は車で行ける奥多摩最高地点。今回はラクチン山歩きです。

  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 石丸峠から大ダワ(その先さらに小菅の湯)までは2013年秋に歩いています。カラマツを基調としたブナやカエデの混成林は、やはり新緑も見事なものでした。
Img_0111

 視界のすべてが盛りの新緑でリフレッシュ♪
Img_0140

 種種のみどりが光り輝いています!Img_0079

 とくにカエデは種類も多く、これだけ手軽なところなら紅葉期に行かない手はありません。このハウチワカエデの紅葉はいったいどんなだろう。Img_0118

  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 見たかったのはツツジやヤマザクラの類だけど、ミツバツツジは咲き残りをわずかに見る程度。今シーズンこの両者に縁がない模様。
Img_0172

 ヤマザクラはほとんど終わっているも、車道沿いでマメザクラ1本が名残の満開。今年の桜の花見はこれでおしまいかなぁ~
Img_0399

 今回このコースで目に付いたのは巨木の多いこと。ブナの大木や‥‥Img_0087

 山と高原地図にも載っているトチノキの巨樹。さながら“モチモチの木”ですな。(あまりに大きく高くて上の方を望遠で)
Img_0254

 午後になって曇ったけど、それもまた落ち着きあってヨシ!
Img_0283

 下山する頃になって富士山も顔を出してきました。松姫峠付近にて。
Img_0333

 おしまいに松姫峠付近から大菩薩・小金沢連嶺を一望。石丸峠のカヤト帯が肉眼ではっきり見て取れました。GWだというのに数人としか行き合わず、静かな山歩きが楽しめました。ここは秋にまた来ることになりそうです。
Img_0358

  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

<おまけ> ちょっと道間違いの痕跡ある軌跡。(笑)
Screenshot_20160503221200

 時間があれば奈良倉山へも往復しようと思っていたけど、こんな感じで、大マテイ山にて余計な回り道をしてしまったので時間切れです。

  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

*撮影2016年5月3日 Canon PowerShot G7 X 
*松姫峠~鶴寝山~日向みち(南面)~山沢入りのヌタ~棚倉小屋跡~トチ巨樹~大マテイ山往復~山の神(北面巻道)~松姫峠/山梨県小菅村

【2013年秋の牛ノ寝あるき】 大菩薩から牛ノ寝通りをあるく(第645号)

(第879号)

|

« もえぎの尾根を歩いて奥多摩三ツドッケへ | トップページ | 有間峠から新緑まばゆき奥多摩の尾根へ »

コメント

ほんとうに美しく瑞々しい森ですね。
奥多摩は真夏以外、季節ごとに楽しめて、川越から行くにはとてもいい山域でしょう。

投稿: Suekichi | 2016年5月 6日 (金) 09時05分

Suekichiさん、奥多摩あるきは大変奥が深いです。広域で垂直分布もあるので季節を長く感じていられます。真夏も渓流遊びなら涼やかで、そうすると四季を通じてどっぷり浸かれます。さすがに小菅や丹波山あたりだと遠く感じますけどね。

投稿: 鉄まんアトム | 2016年5月 6日 (金) 16時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« もえぎの尾根を歩いて奥多摩三ツドッケへ | トップページ | 有間峠から新緑まばゆき奥多摩の尾根へ »