冬山エンドロールの赤城山にて
今季7度目の赤城山。前6回すべてで歩いた主峰黒檜山を眺めようと地蔵岳(赤城山第三峰、標高1674m)へ。しかし、寝坊するわ、鬼渋滞にも嵌るわで、歩き始めたのはお昼過ぎ。この日は穏やかな天気だったけど、空が霞みひどく濁っていました。雪は薄く腐り気味、根開けも広がり、赤城の冬山シーズンはもう終盤なのでしょう。
今回のようなベタな風景に身を置くと、直近2回に出会えた光景の異彩ぶりが際立ちます。とても素晴らしいとき歩いていたんだなあと感慨もひとしおです。
【直近2回に出会えた光景】
今季6度目の赤城山へ (第863号)
霧氷バカ赤城山5連チャン(第860号)
*撮影2016年2月27日 Canon PowerShot G7 X
*赤城山/小沼(この)~八丁峠~地蔵岳~覚満淵~鳥居峠~小沼(群馬県前橋市)
(第866号)
| 固定リンク
コメント
地蔵岳には登ったことがないのですが、今年の赤城は雪がだいぶ少ないようですね。これからは解ける一方でしょう。でも、2枚目の写真のような、雪解けの林の雰囲気もいいですね。
投稿: Suekichi | 2016年2月29日 (月) 16時52分
Suekichiさん、当日の2日前に降った新雪に期待していましたが、南面はほとんど解けてもう春山のようでしたね。北面では少しだけスノーシュー遊びができました。こうしてまだ雪山を名残惜しむ一方で、百花繚乱の季節も待ち遠しい今日この頃であります。
投稿: 鉄まんアトム | 2016年2月29日 (月) 18時50分
わはは! 7度目ですか! 今回は季節的にはもう集大成という感じですね。 一冬に同じ山にこれだけ通うのはなかなかないですけど、あ<目的は違えど一春に10回以上は高尾山行きますから同じようなものですね(^^;)
これからは遠方の視界が良くない季節になりますね。
投稿: てばまる | 2016年3月 2日 (水) 09時23分
てばまるさん、ずうっと冬の赤城には行きたかったのです。行くほどに霧氷が美しく病み付きになりました。川越から見える山で、手頃で、かつ、雪山初心者向けともあって、つい調子に乗りましたね。
ひと春に高尾山10回以上? 奥多摩奥武蔵はそれと別ですよね??(笑)
それは尋常じゃないよね~と他人事のように感じましたが、なんかイヤな予感がして振り返ってみると、なんと私にも過去そんな春がありました。れれれのれ。
投稿: 鉄まんアトム | 2016年3月 2日 (水) 13時35分