もこもこ紅葉の展望を求めて至仏山へ
★゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
゜・。。・゜゜・。。・゜
だけど登るにつれ日差しはなくなり高曇り、もこもこの色が出ない‥‥
いよいよ核心部分もこのコンディション。日差しがあったらいったいどんな色模様が見られたんだろうか‥‥
至仏山頂を乗っ越して初めて見える谷川連峰方面の展望。負け惜しみでも、まるで山水画のようで素晴らしい情景だなぁ~、とか言ってみる。しかし、無念な気持ちに変わりはない。(笑)
相変わらず喫煙所と化してしまっている山頂から少し離れ、チョコレートでも食べて気を紛らす。LOOK、って気分じゃないけど。
ま、稜線が見えていたからヨシとするか。猫の耳みたいな小至仏&笠のラインは好きだ。
というわけで、以上、みごとに目論見が破れてしまった、もこもこ紅葉の展望を求めた至仏山への旅でした。
゜・。。・゜゜・。。・゜
゜・。。・゜゜・。。・゜
゜・。。・゜゜・。。・゜
゜・。。・゜゜・。。・゜
さて、山小屋が満員で予約が中日しか取れなかったので、この日はいったん戸倉に下ります。変則的な行程ゆえ、今回は鳩待峠~山ノ鼻を都合3回も歩くことになりました。紅葉がちょうど見頃だったのでこれはこれで良かったかな? (翌日へと続きます‥)
*撮影2015年10月10日 Canon PowerShot G7 X
*至仏山周回 約9時間/鳩待峠~山ノ鼻~至仏山~鳩待峠(尾瀬国立公園)
【追加記事】
・<2日目> 雨につき尾瀬の前に坤六峠へ
(第843号)
・<3日目> 錦繍の尾瀬ヶ原をあるく(第844号)
(第842号)
| 固定リンク
コメント
鳩待峠から一旦山ノ鼻に下って周回コースで登られるとは、気力万全で臨まれたのに、高曇りでスッキリしない空は残念でしたね。私は同じ日に奥日光を歩いていましたがやはり同様の高曇りでした。でも紅葉はきれいですね。
投稿: Suekichi | 2015年10月16日 (金) 15時51分
レポ始まりましたね~♪
10日はまったく同じような気持ちです。終日晴れの予報だったのに、高曇り、しかも雲の厚い高曇りですから、日差しも弱くモコモコ感は薄れてしまいましたね・・・
私の場合、標高が低かった分、多少はモコモコ感は出た感じですが、それでも昔見た、ものとは比べものにならないくらいなのでガッカリ感大きいです(^-^;)
また来年への課題です。
投稿: てばまる | 2015年10月16日 (金) 20時19分
>Suekichiさん
気力万全、体力も万全、シャトルバス1往復分を余計に払ってまで臨んだんですけど‥‥無念でした。日光の山並みも霞んでしまいました。写真はわずかに陽が射したときを狙って撮りましたので綺麗に見えるかもしれません。
>てばまるさん
毎度ほぼ1週遅れのアップです。てばまるさんのスピードは真似できません^^;
あのもこもこ感は、やはりスカッとした青空でないと本領発揮しないようです。朝早めの出発も必要なようですね。もこもこは尾瀬ヶ原側だけでなく、谷川側にも、武尊側にもあるのでまた挑戦したいです。
投稿: 鉄まんアトム | 2015年10月17日 (土) 16時55分