一目千本桜と北斗星と
北斗星の廃止が決まってまず思ったのは、桜と絡め撮っておきたい、ということ。すぐ頭を過ぎったのが東北本線大河原~船岡間の白石川堤「一目千本桜」。沿線随一の桜名所です。
しかし、此処は、調べれば調べるほど難しい。片道300キロ超と遠く、列車通過は日の出直前の午前5時頃、雲が厚ければシャッターは切れず、晴れて撮れたとしてもザラザラドロドロの写真になってしまうだろう‥‥。
上野行き臨時寝台特急「北斗星」 8008レ 東北本線船岡~大河原 しばた千桜橋にて
撮影2015年4月18日 Canon PowerShot G1 X MarkII / Adobe Lightroom5.7
でも、行きました!! が、結果はご覧の想像どおり。しかも、タイミングはいまいち、後は暈けているだけでなく切れちゃっているし‥‥。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
現地到着は午前2時過ぎの2番手でした。一目千本桜の上には北斗七星が瞬いていました。星好きの人には堪らない夜空だったと思います。流れ星も見ました。
別に仕込んでおいた動画の方は後までバッチリながら、なぜか設定がハイスピード動画で音声無かったのオチ‥(ーー;) キャプチャしても先頭はブレブレですね。
今日もまたロビーカーアップの無意味カット。後は食堂車ですね。
昇る太陽が姿を現し、北斗星通過18分後の船岡はこんな素敵な色合いに包まれたのでした。北斗星は、願いむなしく、定刻の通過でした。(笑)
蔵王連峰もうっすら望めて、貨物列車狙いの人は此処で1日遊べたでしょう。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
北斗星を撮りに来ていた人たちの多くは、磐越西線に移動するようです、SL+旧型客車だとかで。私は、せっかくなので、目の前にある一目千本桜を楽しむことに。
船岡城址公園に行ったり、大河原まで白石川沿いを歩いて往復したり。結局、6時間以上も花見をして過ごしました。
行くか止めるかずいぶん悩んだ船岡遠征でしたが、行って良かったです。思いは遂げられましたから悔いもありません。列車通過後は花吹雪、北斗星と一目千本桜との組み合わせが撮れるのはこれで最期だったでしょう。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
さて、戻り道はノープランでしたが、途中で下りの北斗星も撮って帰らない手はありません。どこでどんな感じで撮ったかはまたのちほど。
(第787号)
| 固定リンク
コメント
思い切って行って良かったですね~!
念願の光景が撮れたのですから。二度と撮れないと思うと、全編入らなくてもいい思い出になりますね。
下り列車なら蔵王連峰も入るのでしょうか?
欲を言えば北斗星色のEF510が最高でしたね。
お疲れ様です。
投稿: てばまる | 2015年4月20日 (月) 10時12分
てばまるさん、かなり思い切りましたぁ~♪
当日に思い立って突撃する鉄絡み遠征は18年ぶり、青森まで0泊3日で南部縦貫鉄道の乗り鉄目的以来でした。今回は撮り鉄目的ですが、撮りのぶっつけ本番はダメですね、想像以上に厳しい条件でした。
暗い中だと銀の方が存在感があって助かる場合もあります。個人的にはサイドは銀の方が好きで、それでサイド重視構図を取って失敗したというわけです。(笑)
なお、しばた千桜橋で南側を向けば、下り列車の正面側と蔵王連峰を写せます(下から数えて3番目の写真)。
投稿: 鉄まんアトム | 2015年4月20日 (月) 16時49分