« 年賀状2015 | トップページ | 登山詳細図奥多摩西編 »

新春初歩きは奥多摩大岳山へ

 寒中お見舞い申し上げます。さて、2015年最初の山歩きは奥多摩三山の一座、大岳山(おおだけさん、標高1266m)です。関東のあらゆる場所から特徴的な山容が見られる山で、奥多摩を代表する富嶽眺望の山でもあります。3連休最終日に歩いてきました。
Img_8591_1
 大岳山頂からの眺め。富士山は、ドカーンとアップで写すのも良いですが、山岳重畳の上に聳える姿もたまりません。手前から、湯久保尾根、浅間尾根、笹尾根、そして丹沢や大菩薩連嶺の連なりが並んでいます。

Img_8575
 途中の御岳山周辺では“シモバシラ”も見られました。高尾山で見られる「シモバシラ」の“シモバシラ”ではなく、「カメバヒキオコシ」の“シモバシラ”です。シーズン終盤ですから、もう小ぶりですね。前夜に降った雪が解けずに残っていました。

  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 昨年11月にスマホを換えてから最初の山歩きでしたので、新機XperiaZ3CのGPS性能を実地検証してみました。捕捉、測位、電力消費、どれも申し分ないです。山で全く使えなかった前機種ArrowsVとは比べものにならないほど快適(&迅速かつ正確)です。

Screenshot_20150112205402 Screenshot_20150112205512
 なお、表示しているのは帰りのログです。11月以降歩いていなかったから、ケーブル使ってラクして慣らし登山のつもりだったのに、無駄に遠回りしていたり、ケーブル代ケチって徒歩で下山したりで足が痛いのなんの。‥‥体の重さを感じた1日でした。

(第753号)

|

« 年賀状2015 | トップページ | 登山詳細図奥多摩西編 »

コメント

富士山の展望、爽快感がありますね。

今朝のNHKのニュースの中で、シモバシラの氷華の研究が紹介されていました。10時間かけて氷が成長する様子を15秒の映像で見ましたが、何とも不思議です。
私はまだ実物を見たことがないので、一度見てみたいと思っています。

投稿: Suekichi | 2015年1月16日 (金) 09時08分

大岳山からの富士山展望は、標高の割りには雄大ですね。幾重にも連なる山並みが障害物なく見えるのもいいです。

シモバシラは初冬の風物詩。1月末だとシーズンも終盤ですので、大きいのはもう見られないかも知れません。気象条件としては風のない放射冷却の朝、確実に見たいならまずは高尾山か御岳山がいいと思います。

投稿: 鉄まんアトム | 2015年1月16日 (金) 19時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 年賀状2015 | トップページ | 登山詳細図奥多摩西編 »