アルペン気分の稜線あるき上州武尊山
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
武尊山は、雄大な裾野を引く独立峰で、どこから登ってもツライ山です。検討の結果、登山口の標高が1500mと高い武尊牧場コースにしました。途中2カ所鎖場がある(写真↓↓参照)ものの、これ以外に目立った危険箇所がないのも決め手です。
垂直に近い岩壁の鎖場にはハシゴが取り付けられています。(上の写真の下側部分)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
週間予報では秋晴れの1日でしたが、曇り基調。中ノ岳を過ぎたらガスガスですぅ~。この稜線からの展望のために登ってきたのに‥‥ (右のこんもりが武尊山主峰・沖武尊の頂上)
うへぇ~~~凹みます(正面は川場谷、その向こうに富士山、のはずですが)
主峰沖武尊から剣ケ峰山へと続く稜線。かっちょえーー、槍ヶ岳だ!!(笑)
歩いてきた中ノ岳と川場剣ヶ峰方面に続く稜線。こっちも、かっちょえーなーー
そして、北面。ちょっと雲が多いけど尾瀬の全部が見えているのかな??
谷川岳や上信越の山並みもお見事です。360度の大展望に偽りなし。
牧場コースは、登高差こそ少ないものの長い長い道のりです。それなりに時間がかかります。山頂付近の水場はほぼ枯れている状態でした。ご注意あれ!!
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
下山後は、花咲温泉「しんめいの湯」へ。しかし、3連休だというのに中には誰もいなくて、入り口にはこんな置き紙が‥‥
近くにある花の駅・片品「花咲の湯」は循環の“塩素風呂”だけど、こちらは源泉掛け流し。なのに客は私1人だけ。良いお湯なのに、なんかもったいないなあ‥‥。
以上、武尊山2014年9月15日のレポートでした。<完>
*機材 Canon PowerShot G1 X MarkII (末尾、置き紙の1枚を除く)
*群馬県片品村・川場村・みなかみ町(国立、国定、県立、いずれの公園指定も受けず)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
<おまけ> あれからまだ10日しか経っていませんが、今週末(9/26頃)には、稜線部の紅葉が見頃かピークを過ぎているかもしれません。秋分の日(9/23)にこちら↓↓の山に行ってきまして、山頂部の紅葉がもう見頃(一部枯れ始め)でしたからね。
こちら↑↑のお山の詳細は後日また改めて。。。
(第726号)
| 固定リンク
コメント
至仏山から良い眺めでいつか登って見たいと思っています。岩壁に梯子が2カ所あるとは知りませんでした。槍ヶ岳っぽく見える景色も良いですね。
投稿: pulsar | 2014年9月25日 (木) 05時22分
武尊山は私も気になっているところです。今は武尊牧場のかなり上まで車で入れるようなので、機会をみて登ってみたいと思います。
残念ながらすっきり秋晴れとはいかなったようですが、稜線に雲が湧き上がる様子は躍動感があって「アルペン気分」が盛り上がりますね。
投稿: Suekichi | 2014年9月25日 (木) 17時07分
>pulsarさん
至仏の東面や小至仏への稜線から眺める武尊山は恰好良いですね。関越の昭和インター付近や沼田インター手前から仰ぐ姿は、独立峰の風格バッチリです。
最も人気があるのは武尊神社コースのようです。周回コースが取れるのと沖武尊~剣ケ峰山の稜線歩きが魅力ですが、武尊牧場コースよりも登高差も鎖場も多くなります。
>Suekichiさん
停められる台数は少ないですが、事実上、キャンプ場の先の三合平まで車で上がれます。当日も数台停まっていました。埼玉からだとアクセスは神社コースの方が近く短いかもしれません。眺めは最高でした、ぜひ出掛けてみて下さい。
晴れてないじゃん、チクショー、と思ったものの、湧いては消えるを繰り返す雲の流れは写真的には却って良かったかもしれません。川場スキー場の道路を上手く隠せました。こういうのが高じていくとそのうちアルプス、なんでしょうか。
投稿: 鉄まんアトム | 2014年9月26日 (金) 09時08分
遅ればせながら・・・
上州武尊。いつも遠くから眺めてる山ですけど尾瀬のお隣なんですよね。でもかなかなマイカーでもないとアクセスの悪い山でいまだに行ったことがありません。
たしかここも山頂に宝剣が刺さってるんですよね。
投稿: てばまる | 2014年9月30日 (火) 13時46分
てばまるさん、こんにちは。ご快復に向かっているようでまずはひと安心ですね。
上州武尊は尾瀬の山と言ってもいいぐらいです、確かにアクセスが不便です、公共交通だとかなり余計なアルバイトを強いられます。
人が多くじっくり確認はしませんでしたが、山頂には剣はなかったような‥‥中ノ岳方向に少し下ったところに日本武尊の銅像があり、その台座に大きな剣が立て掛けてありました。
投稿: 鉄まんアトム | 2014年9月30日 (火) 22時46分