« ワタスゲふわふわの尾瀬ヶ原をあるく | トップページ | ワタスゲの白波立つ尾瀬大江湿原をあるく »

やはりワタスゲ大豊作の尾瀬大江湿原へ

Dscf3298_2

 尾瀬沼東岸は大江湿原のワタスゲが尾瀬ヶ原を上回る大豊作とのこと。尾瀬沼に向かうも体調悪化により尾瀬ヶ原にて引き返した前週から、誰かに後ろ髪をずうっと引っ張り続けられどうにもならなくなってきたので、思い切って出掛けてきました。

 見たかった大豊作のワタスゲはまさに大江湿原を埋め尽くしていました。けれども、着いた頃には曇ってしまい、翌日は未明から無情の雨。よって、思い描いたような写真は撮れませんでした。でも、行って良かった、諦めかけていた二十年に一度の現場に立てただけでも幸せです。悔いはありません。(‥詳細は後日改めて →こちら

Dscf3325

*撮影2014年7月6~7日 尾瀬沼の大江湿原にて FUJIFILM XQ1

【関連記事】 ワタスゲ大豊作の尾瀬に行くも‥‥退却(第703号)
*このほかの尾瀬関連記事は、カテゴリ「尾瀬」をクリックしてご覧下さい。

(第706号)

|

« ワタスゲふわふわの尾瀬ヶ原をあるく | トップページ | ワタスゲの白波立つ尾瀬大江湿原をあるく »

コメント

7月6日に尾瀬沼のワタスゲのリベンジでしたか、気合いが違いますね。

ワタスゲ果穂だけで纏まるよりもやはりレンゲツツジが入った方が写真が引き締まる感じですね。

投稿: pulsar | 2014年7月 8日 (火) 22時04分

鉄まんアトム様

先日の尾瀬では大変お世話になりました。
おかげさまで、初めての尾瀬ですっかり魅了されてしまいました!

秋にもう一度、こんどは尾瀬ヶ原に泊まってみようと思います。

本当にありがとうございました(o^-^o)

投稿: ユーリー | 2014年7月 9日 (水) 00時12分

>pulsarさん
さすがに2週連続でためらいましたが、気合いで出掛けてきました!! 未だ見ぬ光景に圧倒されました。大豊作のワタスゲ群落の撮影は一面の雪原を写すのと同じような難しさがありました。
pulsarさんの至仏山の記事を見たら、今度は至仏山にも行きたくなってきました。(尾瀬病の典型的な症例ですね、あぶない、あぶない(^^ゞ)

>ユーリーさん
もしかして、夕暮れの大江湿原を一緒に歩いて小屋まで戻ったあの御方かな?
鳩待峠まで予定どおりに行けたかな? 夕食を囲んだソロメンバーはみんな内心気が気じゃなかったと思いますよ、1万円しかないし、ね(笑)。でも、すっかり魅了されたんだから大丈夫だったんでしょう、こちらにまで辿り着いて頂き嬉しく思います。

今回は天気に恵まれず、イメージされていた夕焼け朝焼けや満天星は全部オアズケになってしまって残念でしょうけれども、今回のワタスゲに出会えたのは実はものすごい幸運ですよ。焼けもの星空は何回か来るうちに巡り会えましょうぞ、次に期待しましょう。
秋の尾瀬も良いですよ。その次は春だね。また見かけたら声をかけて下さいね、こちらこそ今回は楽しい時間をありがとうございました。

投稿: 鉄まんアトム | 2014年7月 9日 (水) 10時48分

アトムさん
こんばんは

アトムさんのワタスゲの画像を拝見して、
後追いで行ってきました。
6日、予報の降水量を気にしながら、小心者は傘とかっぱ、スパッツを用意していましたが、牛首で至仏山に黒い雲を見てから山の鼻へ転戦しました。
もちろん、豊作のワタスゲみましたよ。
恥ずかしながら、そのうちアップします。
数撃ってもなかなか当りません。

投稿: 奥武蔵の山人 | 2014年7月 9日 (水) 19時41分

奥武蔵の山人さん
結果として6日は天気が保ちましたね。牛首で至仏山に黒い雲を見て山ノ鼻に転戦? どちらに向かわれていたのでしょうか、ブログアップを楽しみにしていますね。
打率は私もかなり低いですよ、3月末に買ったG1X2、今回で1万ショット超えました(^^ゞ

投稿: 鉄まんアトム | 2014年7月10日 (木) 10時08分

はい、みるみるモヤで真っ白になり焦りました(^-^;

尾瀬沼~鳩待峠ですが、心配していたわりに、休憩時間を除いて5時間で歩くことが出来ました!

花豆ソフトを食べてから尾瀬戸倉まで行き、帰りのバスを1便早めても時間が余ったので、ぷらり館でひとっ風呂。
大満足です(o^-^o)

自分の脚力もまだまだ捨てたもんじゃないと、至仏山登山も視野に計画中です。

また山でお会いできましたら、初心者の私めに、見どころなどをぜひ御教示賜りたく存じます。

投稿: ユーリー | 2014年7月10日 (木) 23時19分

ユーリーさん
鳩待峠まで正味5時間ですかっ!? 若いっていいですね、うらやましい、おじさんには到底無理ですよ。なんか必要以上に心配させちゃって悪かったですね。ごめんなさい。
ところで、ぷらり館には私も寄りました。それもほぼ同じ時間帯。あの邪魔な壁1枚さえなければ会えていたかも‥残念(o^^o)

至仏山に登るなら、ぜひ山ノ鼻から東面登山道でどうぞ。キツイけど感動も眺望もお花畑も全然違います。花が目的なら今月ですね。‥‥って、こんな感じで、見どころオススメを語り出したら止まりませんよ。尾瀬を肴に何杯でも飲めちゃう。ブログ記事その他で不明な点があったら遠慮なくメールにてお尋ね下さって結構です。

投稿: 鉄まんアトム | 2014年7月11日 (金) 09時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ワタスゲふわふわの尾瀬ヶ原をあるく | トップページ | ワタスゲの白波立つ尾瀬大江湿原をあるく »