ワタスゲふわふわの尾瀬ヶ原をあるく
体調悪化により途中で退却を決めた先週末の尾瀬歩き。体調を崩す前の初日の日中、雨模様ながらも夕方まで雨は持ちこたえてくれたので、ふわふわのワタスゲを眺めながら尾瀬ヶ原を歩くことができました――。(※第703号からの続き)
ヤマドリゼンマイのグリーン、レンゲツツジのオレンジ、そしてワタスゲのホワイト。この色彩美が見たかったんです。(それをどううまく写し撮るかは今後の課題)
異口同音に、キレイだねー、気持ちいいねー、が聞こえてきます。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
初日の夕方はまだ元気だったので、食事はこんなに。ちなみに、イワナ?の塩焼きは尾瀬ロッジの女将さんからのいただきもの。焼き立てでおいしかったぁ~ごちそうさまでした。
しかし、食事後に体調が急降下。すぐに床についたものの1時間おきに目が覚めて、あまり寝られていません。未明から降り続いた雨が止んでフォトジェニックな雲が流れてきても、小屋から出ていく気が起きません。。。zzz
それでもちょっと見本園まで朝散歩。雨に濡れそぼるワタスゲも、これはこれで悪くはありません。
‥‥やはり、どうも本調子ではないようです。小屋に戻って体温計を借りて測ったら7度超です。だめだこりゃ。山は逃げない、大豊作のワタスゲも十年後にはまた見られる、よって、迷わず退却を決めます。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
という次第でして、尾瀬ヶ原のワタスゲリポートはおしまいです。あとは今回見た花を少しだけ紹介しておきたいと思います。まずは、咲き残ってくれていたズミ。
こちらも咲き残りのミズバショウ。包が大きな葉に守られていました。
今の時季は外せないレンゲツツジ
ヒロハツリバナ‥‥これは花よりも秋になる実の方が見応えがありますね
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
余力を残して下山していますから、せっかくなので温泉ぐらいは入っていかないと!! ということで、戸倉のぷらり館へ。貸し切り状態での一番風呂でした。気持ちよく家まで帰れました。
さて‥‥大江湿原のワタスゲは尾瀬ヶ原を上回る大豊作で今週末あたりがピークだとか‥。う~む~、行きたいけどなあ‥‥。
*撮影2014年6月28~29日 鳩待峠~尾瀬ヶ原~研究見本園にて XQ1/G1X2
*このほかの尾瀬関連記事は、カテゴリ「尾瀬」をクリックしてご覧下さい。
【関連記事】 ワタスゲ大豊作の尾瀬に行くも‥‥退却 (第703号)
【追加関連記事】 やはりワタスゲ大豊作の尾瀬大江湿原へ (第706号)
(第705号)
| 固定リンク
コメント
うーん、いいですね~
緑、黄緑、橙、そして白。この時期のこの組み合わせが好きですね。
レンゲツツジも見ごろだったのですね。
この週末、欲張って沼と原を巡りますが、どうも天気が微妙です。
別件で土曜日は殆ど歩けないので日曜日だけになりますからどちらを優先しようか迷います。
投稿: てばまる | 2014年7月 4日 (金) 09時28分
てばまるさん、こんにちは。
この時季のこの色の組み合わせが大好きです。この色彩に魅せられ通い続けて、今年ようやく満足できる条件に出会えました。ただ、ぽわんぽわん状態かどうかは予測不可能で、写真は難しいですね。光とか霧とかもうちょっと役者も欲しいところです。(笑)
私は沼の方だけで良いので行きたいのですが、この週末、土日とも定宿は満室でした‥。これまでのところ、尾瀬沼の日帰りはやったことがありません。う~む~~
投稿: 鉄まんアトム | 2014年7月 4日 (金) 17時42分