早春の尾瀬を初めて縦断する(プロローグ)
ミズバショウが見頃を迎えた尾瀬を縦断してきました。今シーズンの初尾瀬で、大清水から入って尾瀬沼で1泊、白砂峠を越えて尾瀬ヶ原でもう1泊し、鳩待峠を抜けてきました。水芭蕉シーズンの尾瀬沼は今回が初体験(たぶん?)です。
今回は、もう1つの初めて、雪解けの三条ノ滝にも行くつもりでいましたが、時間切れにて平滑ノ滝での折り返しとなってしまいました。代わりに、尾瀬ヶ原を縦断する当初予定を変えて、これもこの時季としては初めてのアヤメ平から横田代へと向かいました。残雪の山並み展望が見事でした。詳細は後日改めてお伝えするとして、まずはド定番のカット2点をもってプロローグとします。
写真上/尾瀬ヶ原を代表する下ノ大堀のミズバショウ群落と至仏山(5時05分頃)
写真下/尾瀬沼を代表する釜っ堀のミズバショウ群落と燧ヶ岳(7時40分頃)
撮影2014年6月1日・2日/尾瀬国立公園/Canon PowerShot G1 X MarkII
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
【早春の尾瀬を初めて縦断する連載記事一覧(第697~699号)】
1日目/尾瀬沼への巻 2日目/尾瀬ヶ原への巻 3日目/アヤメ平への巻
*このほかの尾瀬関連記事は、カテゴリ「尾瀬」をクリックしてご覧下さい。
(第696号)
| 固定リンク
コメント
鉄まんアトムさん
尾瀬沼ではお世話になりました
水芭蕉の最盛期に尾瀬ヶ原に行けそうに無いので、朝もやの下の大堀の写真を拝見して楽しませていただいています。
また、お会いすることもあると思いますのでよろしくお願いいたします。
投稿: horiguti | 2014年6月 4日 (水) 17時29分
尾瀬沼ではお世話になりました。
久々にたっぷりと談笑できたので嬉しかったです。
シーズン始まったばかりですがまたお会いするのを楽しみにしています。
こうして朝もやの尾瀬ヶ原を見ると、そちらも見たくなりますね。週末ハイカーとしては悩ましい選択です。
投稿: てばまる | 2014年6月 5日 (木) 10時53分
鉄まんアトムさん、こんにちは。
今年の尾瀬シーズンの開幕、おめでとうございます。いきなり沼から原へ、しかも平滑の滝、アヤメ平経由とは!
アトムさんの尾瀬への熱い想いが、伝わってきます。天気も良かったようで、本編の写真が楽しみです。
投稿: youic | 2014年6月 5日 (木) 19時20分
>horigutiさん
こちらこそ、お世話になりました。
水芭蕉の時期に泊まりで行くのは初めてでした。下ノ大堀の湿原に陽が差し込んでくる前の、霧が流れて、至仏が浮かんでは消える様子が幻想的で良かったです。また、いろいろと教えて下さい。
>てばまるさん
花や道の状況など詳しく教えていただいたりと、その他いろいろありがとうございました。こちらこそ、お世話になりました。horigutiさんとともに、ゆっくり尾瀬の四方山話に花が咲いて、撮影の待ち時間はあっという間に過ぎてしまいました。楽しかったです。
てばまるさんのブログで見本園の水芭蕉や上田代を見ました。それを見たら、やはりあっちに行くべきだったかと‥‥隣の芝生の青いこと(笑)。
月曜サボりの週末ハイカーは、帰りがゆったりでいいですよ~満足度も高いです。
またお会いできそうですね、次はワタスゲの頃でしょうか、すぐですね(^^;)
>youicさん
昨年、youicさんと一緒に逆さ至仏が見られたので、今年の「初」は少し遅らせました。当初沼だけ往復と思ったのですが、やはり見本園や三条ノ滝も見たくなって1日増やしました。でも、結局、道草食ったり回り道したりで、どちらにも行ってない‥‥。計画もずさんで、富士見田代から鳩待峠までは道迷い付きの快速特急状態でした。やれやれです。
youicさんもGW入りで至仏に登って今週末も(?)、と精力的ですね。天気が微妙かもですが、かえって雨の中の水芭蕉は良さそうです。
投稿: 鉄まんアトム | 2014年6月 6日 (金) 10時20分