シロヤシオを求めて再び奥多摩川苔山へ
風はあっても止み間があれば撮影OK。陽に透かして見るシロヤシオの花は美しく、どこまでも清廉潔白でした。
登山道沿いにかなりの大木もあって、なかなか見応えがありました。
全般に見頃は過ぎたようですけれども、まだまだアップに耐えられる花がたくさんあって十分楽しめました。
シロヤシオは、別名ゴヨウツツジ(五葉躑躅)。輪生状に出て紅く縁取られた新緑の葉と純白の花との調和が何とも言えません。また来年も見たいです。(というか、先週このコースを歩くべきだったかも‥)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
さて、この日のルートは、やや疲れ気味だったこともあり、広河原逆川林道の有間峠(標高1149m)からのラクチンアプローチ。有間峠からは、空はぼんやり気味なのに、スカイツリーや東京タワーは言うに及ばず、東京湾から房総半島までもが見えていました。
別の写真から海の部分を等倍で切り出してみると、行き交う船まで写っているのが確認できます。なお、中央の棒のようなのが東京タワーです。
有間峠から天目背稜に取り付く途上の送電線鉄塔下にてパノラマ遊び。奥武蔵主脈、小持山・大持山から有間山稜、都県境尾根を一望。筑波山や赤城山も見えていました。
そして、日向沢ノ峰(ひなたさわのうら、1356m)からは、今日はいました、この人です。これだけ見えるんだったら富士展望の山の方が良かったな…とちょっと天の邪鬼くん台頭。
でも、見晴らしの良い稜線を歩くので、富士山が常に寄り添うこのコースも悪くはありません。ただし、よそ見禁物。転倒が滑落に直結します。
日向沢ノ峰から下っていくと目指す川苔山(1363m)が見えてきます。踊平(1171m)を見下ろす崖に立つと全容を拝めます。先週迷ったのは正面手前に見える尾根の左斜面です。三途の川(=迷って行き着いた沢)を渡らず登り返して良かった。。。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
このコース、クソが付くほどかったるい登り降りがあるものの、全体としてはなだらかで開放的な道が続いています。この雰囲気、大好きです。(横ヶ谷平)
ちなみに、1週前はこんな感じ。緑の色がどんどん濃くなっているのが分かりますね。毎週連チャンしても景色は全然違うのです。
こんな青空が見られたのは昼過ぎまで。予報どおり、後半はどんどん曇っていきました。
曇り空でも(だから?)カラマツの新緑がキレイ。奥多摩での芽吹きや新緑は、来週以降は、さらに標高を上げていかないと見られません。石尾根上部? 長沢背稜? 大菩薩? いやあ、大変だなあ‥‥(^^;)
シロヤシオとミツバツツジのコラボも見られたけど、行きは気付かず、帰りの写真は陰気くさくなっちゃってイマイチ‥‥。
上で紹介した送電線鉄塔の周辺は、さながらツツジの散歩道。トウゴクミツバツツジがちょうど見頃で花付きも立派!!
木によって微妙に色が違うんですね、こちらのはムラサキヤシオみたいな色合いがなんとも鮮やかでした。
以上のような感じで同じ道を行って帰ってきました。コースタイム6時間のところを約9時間で写真壱千枚。今回は道迷いもなく、コースも短かめで、ゆっくり安全に歩けました。過去2年の5月17日は尾瀬でしたが、今年はまだこうして奥多摩を彷徨っています。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
*撮影2014年5月17日 Canon PowerShot G1 X MarkII(パノラマ写真はXQ1)
*コース:有間峠~日向沢ノ峰~踊平~横ヶ谷平~曲ヶ谷峰北峰~川苔山
(第693号)
| 固定リンク
コメント
アトムさん
こんばんは
有間峠、だいぶ眺望のコンディションが良かったようですね
勿論、撮る技術も相当なモノで…
有間峠から東京湾、房総半島ですかあ
最高でしたね!!
それてと、シロヤシオと周囲の若葉が素晴らしい
光と透け具合です。
当方の方が有間・日向沢は近いのですが
その周辺は数年前に蕎麦粒山まで一度行ったきりです。
アトムさんのお写真を拝見し、今度は川苔のほうにも
行ってみたくなりました。
当方、昨日(17日)はリハビリ山歩きで武川岳に
初めて行ってみました。
例によって道を外してしまいまして
天狗岩の南西斜面に突入してしまい
今回は怖い思いをしながら急斜面を
這って何とか天狗岩の下まで辿りつきました。
有間峠に車を留めて、川苔まで往復だったの
ですね。林道は障害物等無かったでしょうか。
投稿: 奥武蔵の山人 | 2014年5月18日 (日) 21時06分
5週連続の山行、おつかれさまです。
青空に純白のシロヤシオ、そして緑深まりつつある樹々。
写真からも、なんともいえない心地よさが感じられます。
この季節の山は日毎に様子が変わるので、二週連続で行っても飽きることはないでしょうね。
投稿: Suekichi | 2014年5月18日 (日) 21時12分
>奥武蔵の山人さん
有間峠は眺めのいいところですが、房総半島まで見通せたのは初めてです。望遠に強いコンデジだったら、もう少し写ったでしょうね。
有間峠からだと蕎麦粒山も川苔山も比較的ラクに行けます。川苔山の方が若干キツイですが、眺望があります。うまく組めば両方回れるかもしれません。広河原逆川林道の秩父側は現在通行止めです。飯能側も落石等多々ある(小石は至る所で道路に転がっている)ので、県HPなどで事前確認して出掛けて下さい。
そうそう、道迷いにはお互い気をつけましょうね。奥多摩奥武蔵はコースを外れると急傾斜地が多く、谷も深いです。天狗岩の周りは一部不明瞭でコース外は危ないですね。
>Suekichiさん
春の息吹き、薫風とでも言いましょうか、やわらかい緑には癒されますよ。
5週連続になってます?? どおりで疲れもなかなか抜けないわけだ。(笑)
秋はだんだん標高を下げていくけど、春は逆に上げていくので1週サボると次の週がツライかも(…という口実で山に行くのは普通の人には理解し難いかもしれませんね)。
投稿: 鉄まんアトム | 2014年5月19日 (月) 09時27分
川苔山でしたか。私の登ったところからは微妙に見えませんけど天気は良かったですね。奥多摩もあちこち登ってるけど川苔山はまだ未踏です。
今年はどこもツツジ類が当たり年でどの山に登っても目の保養になりますね。
こちらは土日とも急登降でしたので膝がすっかりお疲れモードになりました(^^;)
投稿: てばまる | 2014年5月19日 (月) 09時40分
てばまるさん、こんにちは。
私の奥多摩歩きは未踏だらけ。青梅線沿線をかじった程度、あきる野や檜原の方は全然手つかずで、アクセスの関係でどうしても北側に偏ってしまいがちです。
川苔山は、標高の割には手強く危険箇所の多い山(安全なエスケープは川乗林道ぐらい?)ですが、反面、歩き甲斐のある山でもあります。いまは川苔谷と大丹波川の両沢沿いルートが通行止めで魅力半減ですが。
それにしても、毎週連続の土日連チャン奥多摩歩きをこなせるのは、さすがです。膝のお疲れモードは写真撮影による屈伸運動の影響もあるかもしれませんね。私は膝痛対策で今回からダブルストック導入したら、幾分マシでした。
投稿: 鉄まんアトム | 2014年5月19日 (月) 18時20分
こんばんは(^^ 初めてコメントさせていただきます。
同じ日に同じコースを歩いていたようで、また写真の出来は遠く及びませんが似たような構図で何枚か撮らせていただいていたようでコメントを差し上げました。
房総半島や東京湾の景色、新緑やシロヤシオが見えて良い山行ができて良かったですね。
投稿: Yomotan | 2014年5月19日 (月) 20時50分
Yomotanさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
もしかして、途中でお会いして、透過光のハウチワカエデのところで立ち話なんかしちゃいましたかね。私は歩くのが遅くて、帰りはすっかり曇ってしまって、有間峠に着いたら車は私のだけでした。新緑も素敵ですが、紅葉期の新秩父線51号鉄塔はもっとすごいでしょうね。
投稿: 鉄まんアトム | 2014年5月20日 (火) 16時32分