ケーブルカーに乗って奥多摩御岳山をあるく
御岳山周辺では桜が満開。ヤマザクラとオオシマザクラ?の競演はお見事。
苔好きの妻が指名してのロックガーデンに回り込みました‥‥。だけど、巷で言われているほど、ここのコケ、そんなにすごいかぁ~?? (梅雨時の雨の日がオススメかも?)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
尾根筋ではわずかにアズマイチゲ(キクザキイチゲ?)の花を見る
奥の院近くで小さな小さなすみれを発見。コミヤマスミレ? フモトスミレ?
大塚山の尾根から丹三郎への林内は薄暗くかなり冗長だったものの、今シーズン初めてのチゴユリを確認。などなど。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
イワウチワが見たかったけど、一輪も確認できず‥‥。でも、木々の芽吹きで森が豊かな色合いをしていたのが気持ちよかったぁ~。新緑直前の春紅葉がとにかく好き!
こ~んなのに捕まっているから「全然先に進まな~い!!」のブーイングも何のその、だって積み上げられた薪が芸術的でしょ~。あ~、薪ストーブ、欲しいなぁ~
まあ、こんな感じの1日でございまして、ラクして山に登ってふつうに歩いてふつうに降りてきました。多摩川の渓谷は新緑の盛りで、古里駅に着く頃は夕方の陽射しに映えていました。
以上の次第ですから、連休後半には、もう少し標高を上げないと桜も芽吹きも終わっているかもしれません。千m以下で未だ残雪を見る今年の奥多摩も、風景は春から初夏へと着実に移りつつあります。
*撮影2014年4月26日 Canon PowerShot G1 X MarkII / FUJIFILM XQ1
東京都青梅市~あきる野市~奥多摩町 秩父多摩甲斐国立公園
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
p.s. 御嶽駅近くに車を停め、ケーブルの滝本駅までは歩きました。大岳山にこそ登らなかったものの、奥の院を回り、下山はケーブルを使わず古里駅まで歩き通しましたから、全然「ラクチン登山」とは言えなかったかもしれません。
(第688号)
| 固定リンク
コメント
「狙っていたモノ」が見られなかったのは残念かと思いますが、ミツバツツジ、新緑、カラマツの芽吹きなど、どれも美しい写真ばかりです。この時期、家族でのハイキングにはとてもいいコースですね。
投稿: Suekichi | 2014年4月28日 (月) 18時14分
Suekichiさん、こんにちは。Suekichiさんも当日はお山でしたね、外秩父リポート見ました。
約20km、リハビリ、適度、‥‥ナニ言ってるんだこの人は、と思いましたよ(^0^;)
春紅葉や新緑、春の花たちは待ってくれませんので、行く場所をしくじると「また来年」になってしまいます。奥多摩なら近いから“ぼうず”も全然気になりませんが。どこを歩いても気持ちは良いですからね。
投稿: 鉄まんアトム | 2014年4月29日 (火) 12時17分