« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月の10件の記事

春の妖精をさがしに飯能へ

 飯能市吾野地区には、Spring Ephemeral“春の妖精”の代表格カタクリの自生地があります。西武線の駅から歩いて行けるところにあるので、電車に乗って出掛けてきました。花期はベストタイミングだったように思います。春の陽を浴びて妖精たちが咲き誇っていました。
Img_1257

続きを読む "春の妖精をさがしに飯能へ"

| | コメント (2)

裏高尾にてハナネコリベンジ

 今年なんとかハナネコノメの群生を見ておきたいと思い、知人から教えてもらった裏高尾に出掛けてきました。先週の奥多摩ハナネコ散歩のリベンジです。平日で、しかも雨でしたが、万障繰り合わせ短時間で往復してきました。有名どころの日影沢ではもう終盤でした。
P1150809

続きを読む "裏高尾にてハナネコリベンジ"

| | コメント (2)

卒業式

Img_0325

 24日は、長男の小学校の卒業式でした。
 ああ、、、なんか、、終わっちゃったんだなぁ・・・という感覚。

 6年間って、とても長い時間のはずなんだけれども、幼稚園の3年間よりも、あっという間に感じた時の流れでした。親としても大変お世話になった6年間です。校舎だったり、校庭だったり、ここに立つのも今日でもうおしまいなんだなあ~と、過ぎし日々を振り返ってきました。

 余談ながら、つづく挨拶洪水の中にあって、アンカーを務めた「保護者代表のことば」が光っていました。感謝の気持ち、過去の具体的な事実にも即していて、子どもたちの胸に刻まれるものだったように思います。親たちはもちろん、多くの参列者の琴線に触れたことでしょう。ここに詳細を書けませんが、すばらしい餞(はなむけ)の言葉でした。

(第674号)

| | コメント (2)

奥多摩ハナネコ梅さんぽ

 春の早い時期に、渓流の水辺で白く小さな花を咲かせるハナネコノメ。おしべの一部である真っ赤な葯とのコントラストが美しく、見てみたいと毎年思いながら見逃してきましたが、今年ようやく出会えました。(東京都奥多摩町にて)
Img_0021

続きを読む "奥多摩ハナネコ梅さんぽ"

| | コメント (0)

PowerShot G1 X MarkIIに手を出す

 自称“コンデジフォトグラふぁ~”(←なんじゃそれ!?)のわたくし。コンデジという制約の中で気軽に撮影を楽しむのがオレ様流です。…とは言っても、一眼レフに負けない写真も撮りたいから、できるだけ高性能なのを使いたいです。
 約2年前、「キヤノンコンパクト史上最高画質」を謳ったG1Xなるカメラが発売されましたが、換算28mmスタートと暗くて寄れないレンズゆえ、買うには至りませんでした。ところが先週、それら不満点を名目上はすべて解決した2代目が登場しました。それがなぜかもう手元にあるという状況です。

Dscf0504

 さっそく描写を確認したところ、広角側の開放寄りでは周辺部に像の流れが見られます。片ボケの不良品かと思いましたが、ネット上のレビューや購入店の展示機でも同様の傾向を確認しましたから、本機の“仕様”なのでしょう。絞ったり、望遠側に移ったり、被写体から離れたりすれば、概ね改善します。尾瀬で使ってみてどうかが楽しみです。

(第672号)

| | コメント (0)

春の七草の…じゃないよ

P1150574
Panasonic DMC-LX7 LEICA DC VARIO-SUMMILUX F1.4-2.3

 近所を散歩中、紫色の絨毯になっている畑を見つけました。シソ科のホトケノザです。春の到来を感じさせる花ですけれども雑草扱いで、春の七草のホトケノザ(=キク科のコオニタビラコ)とは全くの別物です。こんなふうに群生するのを最近はあまり見かけなくなりました。

(第671号)

| | コメント (0)

上野発の夜行列車‥‥

 きょう2014年3月14日に出発する列車を最後に、羽越本線経由で上野~青森間を結ぶ寝台特急「あけぼの」が廃止(臨時化)されます。毎日運転される上野発の夜行列車はあと1本、札幌行き「北斗星」を残すのみとなってしまいました。その北斗星も、約1年後の廃止見通しが報道されています。日本の鉄道は、こんなんで、本当にいいのか...

P1000510
2008年11月、羽後本荘駅にて。青森行き「あけぼの」見送る。(秋田県由利本荘市)

(第670号)

| | コメント (4)

新2円切手を買う

 4月からの消費税8%への増税に伴って、定型郵便物や葉書の料金が2円値上げされます。2円切手と言えば秋田犬でしたが2002年に廃版となっており、今回は新デザインでの発行となりました。新2円切手の意匠はエゾユキウサギです。とりあえず100枚買ってきました。

Dscf0281

 返信用の封筒などには、そろそろ新料金での対応も必要になってきます。たった2円といえども貼り忘れたがために、最低でも62円かけて先様に2円切手を送る必要に迫られます(相手と場合によってはそれで済まない場合も出てくる?)からご用心。

(第669号)

| | コメント (0)

石井スポーツ尾瀬フェア賞品の先に見えるもの

Dscf0250

 秩父での、ちーむおぜ写真展「尾瀬讃歌」にて極上の作品群を見てしまったら、もう一気に尾瀬病が発症してしまいました。山開きが待ち遠しく、山開きを待てずに入山してしまいそうな勢いです。ただ、GWでも尾瀬は冬山なので、まだまだ先の話ですが…。

 ところで、私の手元にはいま、尾瀬檜枝岐温泉の利用券1万円分と無料入浴券3回分があります。昨シーズン終了後に、ICI石井スポーツ川越店から、応募していた「尾瀬フェア」の抽選に当選したとのことで送られてきた賞品です。
 大切に仕舞い込んでどこに片付けたか分からなくなり焦りましたが、見つかりました。このチケットの先に尾瀬の風景が広がって見えるようだと、あなたも尾瀬病です。私には色々くっきりハッキリ見えますけど、何か?

Dscf0172
待ち遠しい春… 埼玉県秩父市内にて2014年3月2日撮影/FUJIFILM XQ1
ちーむおぜ写真展「尾瀬讃歌」は、秩父市のぎゃらりーかみいしにて3月9日(日)まで開催。

(第668号)

| | コメント (6)

ちーむおぜ写真展で秩父に行く

 尾瀬を愛するブロガーさんたち6人+1人が秩父で写真展を開く、との知らせを聞いたので、その初日(3月2日)に出かけてきました。“正丸峠の長いトンネルを抜けると雪国であった”と感じるほどに、横瀬や秩父の町には雪がまだ多く残っていました。氷雨落ちる日曜日、あいにく武甲山は雲の中でした――。(▼西武秩父駅にて帰りに撮影)

Dscf0205

続きを読む "ちーむおぜ写真展で秩父に行く"

| | コメント (2)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »