« 幸福の黄色い… | トップページ | あこがれの会津駒ヶ岳から中門岳をあるく »

あこがれの会津駒ヶ岳へ

R0034020
▲会津駒ヶ岳の頂上付近から駒ノ小屋を望む、背後の高峰は燧ヶ岳

 尾瀬に足繁く通うようになって5年目、ようやく機会がめぐってきて、あこがれだった会津駒ヶ岳、そして中門岳(ちゅうもんだけ)を駒ノ小屋泊にて歩いてきました。会津駒の花と云われるハクサンコザクラがたくさん咲いていました。
 この上ない天気予報のもと出掛けたのですが、2日間を通じて晴れていた時間はごくわずか。朝夕の焼けや満天星は出直しとなりました。詳しくは後日改めて。。。

R0034157
▲会津駒から中門岳にかけての山稜湿原を埋めるハクサンコザクラとイワイチョウの群落

 とりあえず、いまは・・・
P1070571

*撮影2013年8月9日/GXR+GR LENS A12 28mm/福島県檜枝岐村の尾瀬国立公園

【後日改めて…の記事】 あこがれの会津駒ヶ岳から中門岳をあるく(第622号)

(第621号)

|

« 幸福の黄色い… | トップページ | あこがれの会津駒ヶ岳から中門岳をあるく »

コメント

ついに念願の会津駒ヶ岳ですね!
続編を楽しみにしています。

投稿: Suekichi | 2013年8月12日 (月) 09時01分

こんにちは 
会津駒、行かれましたか。
それにしても、良さそうなところを沢山歩かれて何時もながら
素晴しい画像を拝見させていただき、 有り難う御座います。

ここだけは20年近く前にお先に登っています。
今となっては当時の記憶が殆んど消滅してますが、
当時山歩きどころか運動も、散歩さえやって無い時期で、
かみさんの熊避けに作戦に使われるとは気付かず行きました。
当時、新潟から入り桧枝岐の登山口までいくのにえらく大変だったのは覚えています。山中を車でイヤというほど走り、登山口まで着くのに一日がかり
近くに泊まり、翌朝登って降りて、山中夜中に帰る自信なくまた泊まり計3日間でした。
最近では埼玉から登山口までどの様に行かれるのでしょう。
何れにしても今回アップされた画像の御蔭で、20年以上も前のことが徐々に思い起こされてよかったです。有り難う御座いました。

投稿: 奥武蔵の山人 | 2013年8月12日 (月) 21時46分

>Suekichiさん
ずうっと、会津駒、会津駒、ってうるさかったですからね。(笑)
先ほど続編アップしました。よろしければまた感想聞かせてください。

>奥武蔵の山人さん
埼玉から檜枝岐へは車では主に2ルート。関越道小出からR352か、東北道西那須野塩原からR400,121,352です(日光道今市から鬼怒川経由もアリ)。鉄道なら東武と野岩線で会津高原尾瀬口駅からバスです。時間的にはどちらも約5~6時間かかります。

会津駒は、やはり駒ノ小屋1泊で組むのがベストです。下りてから檜枝岐や湯ノ花などで後泊できれば疲れが取れましょう。余裕があればさらに前泊できればもう言うことはありませんね。

投稿: 鉄まんアトム | 2013年8月13日 (火) 16時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 幸福の黄色い… | トップページ | あこがれの会津駒ヶ岳から中門岳をあるく »