小江戸川越風景印めぐり
夏休みもあと10日余り。未だ終わる見通しすら立たない長男の宿題の1つに付き合って、川越市内の風景印を集めるべく長男と郵便局を回ってきました。七福神巡り程度に軽く考えていたのが一転、調べたら市内には28もの郵便局があって、なんとその全局に風景印がある(※全国平均では約45%の設置率)とのことで、想像を超えた大仕事になりました。
これ(↑↑)が集めてきた台紙です。番号は回った順で、局名は長男の手書きです。1枚の紙に28個もの風景印が並んだ様はなかなか壮観であります。なお、11局目までは自転車で、その先は車で回りました。大人でも自転車だと1日で全局は回れないかもしれません。
失敗談が1つあります。郵便局のリストアップに手を抜いて職業別電話帳「タウンページ」を使ったら、市内に唯一の簡易郵便局が載っていなかったのでした。28局目だけ順序が不自然で日付も異なっているのはそういうワケです。
ちなみに、その後長男は、風景印とは何ぞやから、図柄の意匠なども調べ模造紙数枚にまとめて、この自由研究だけは完成させたもようです。
(第623号)
| 固定リンク
コメント
立派な自由研究ですね!川越七福神は一度巡ったことがありますが、それには比較にならないほどの数で、この暑さの中では大変だったでしょう。でもとても良い記念になりますね!
投稿: miya | 2013年8月21日 (水) 10時20分
miyaさん、ご無沙汰です。
子どもの付き添いで丸1日がかりになりましたが、自分自身としても楽しめました。こういう傍目にアホなことは何かきっかけでもないと実行しませんからね。子どもにとってはスタンプラリーの気分だったかもしれません。川越の広さを身をもって再確認しました。
なお、miyaさんの足なら、自転車でも1日で回りきれると思います。季節のいい頃にいかがでしょうか。土日に出来ないところが玉に瑕ですが。
投稿: 鉄まんアトム | 2013年8月21日 (水) 23時15分