« 奥多摩川苔山に登る | トップページ | 奥多摩御前山に登る »

雪化粧の奥多摩春もみじ風景

R0032423
GXR+GR LENS A12 28mm 絞り優先AE,f7.1,1/52s,ISO200,Ev+0.3
春紅葉の丹波渓谷/2013年4月21日撮影(山梨県北都留郡丹波山村)

 真冬のような寒気が流れ込んだ週末、予定していた山登りをあきらめつつ、車で先週に続いて奥多摩へと出掛けてきました。寒気で芽吹きの山々には季節外れの雪化粧。萌黄や白みの緑、淡い橙に薄茶、山桜の薄桃などで色とりどりに山笑う春紅葉が、おしろいの白をまとって艶めかしき姿を見せていました。

 でも、奥多摩湖畔の道路沿いはもう新緑の盛り、春紅葉の見頃は過ぎてしまっています。青梅街道の都県境を越えて丹波山村まで入り込んでも、もはや緑優勢です。(▼写真は丹波山村お祭付近)
P1200309

 柳沢峠周辺はまだ芽吹きが始まったばかりで、これからどんどん緑に覆われていくことでしょう。(▼写真は丹波山村と甲州市との境付近)
R0032351

  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 最近持ち出す回数が減っていたLX3ですが、今回久しぶりにLX3をメインに撮ってきました。失敗が少なくGXRを凌駕するような写りを見せるときもあって、惚れ直してしまいます。(本記事の上から2、4、6枚目がLX3にて撮影した写真です。)P1200381LUMIX DMC-LX3 プログラム優先AE,f2.8,1/160s,ISO80,Ev-0.3,換算52mm
雪化粧した萌えぎの丹波渓谷/2013年4月21日撮影(山梨県北都留郡丹波山村)

  ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 来週の連休頃になると、奥多摩での“笑う山”は歩いて登らないともう見られないでしょう。(▼写真は丹波山村保之瀬付近)
R0032331

▼最後に帰り道、奥多摩周遊道路の月夜見第1駐車場から石尾根を望む1枚。
P1200465

 中央に鷹ノ巣山があるはずですが、雲に覆われて見えません。この日の奥多摩での芽吹きは大凡1000mぐらい、石尾根の山々は積雪しているもよう、連休山行計画の参考になれば幸いです。

(第598号)

|

« 奥多摩川苔山に登る | トップページ | 奥多摩御前山に登る »

コメント

アトムさん

あら~青梅街道 丹波・柳沢峠ですか
私は先週そこでしたよ
 周回遅れの記事をご覧ください。

しかし しかし やはり
画像も文も アトムさまの
センスには全く歯がたちませんわ。

投稿: 飯能の山人 | 2013年4月22日 (月) 20時52分

天候の思わしくない週末、歩くのはあきらめても山へ出かけてしまうのは、尾瀬病の病巣が山病領域にも転移しつつある兆候でしょうか?

それはともかく、奥多摩にしては季節外れの雪と春もみじのとりあわせは、清々しい美しさを感じます。

投稿: Suekichi | 2013年4月23日 (火) 08時49分

>飯能の山人さん
ブログ拝見しました。天気も良く、目映い芽吹きの中をドライブされたご様子。車を停めるスペースがほとんどないのが残念に思われる景色の良いコースですよね。

>Suekichiさん
奥多摩あたりなら山病に罹っても通院が容易です。尾瀬病やSuekichiのようなアルプス病とは比べものにもなりませんよ。
今回は、山というよりは春紅葉の写真狙いです。どちらかといえばそちらの病気。いつものコンデジぶら下げお気軽スタイルにて、季節を巻き戻す名残雪とパステルカラーの撮影を楽しんできました。

投稿: 鉄まんアトム | 2013年4月24日 (水) 12時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 奥多摩川苔山に登る | トップページ | 奥多摩御前山に登る »