« 川越にやってきた東急電車 | トップページ | 今年6度目の尾瀬、至仏山へ »
いまから23年前の1989年8月6日、私は初めて原爆ドームの前に立ちました。8月6日に広島へ行く、ということに何か意味があると思っての訪問でした。戦争の愚かさやむごたらしさ、平和の尊さやありがたさを強く意識する季節が今年も巡ってきました。
(第545号)
2012年8月 6日 (月) 19時28分 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
夫は長崎出身です。原爆資料館を訪れたとき、小さかった息子は写真や、光景を再現した模型を前に怒っていました! 広島もいつか訪れてみたいです。 そして、父の故郷は福島なんですよ。
投稿: ANEGO | 2012年8月 8日 (水) 09時35分
ANEGOさん、ご無沙汰しております。 長崎へは高校の修学旅行のほか、1992年3月にも訪問しております。広島も長崎も資料館に行きました。すべての人に、できるだけ若い頃に、一度は訪ねてほしい場所です。子どものうちに戦争の本質を「正しく学ぶ」「正しく学ばせる」ことは意義深いことです。
野田政権は、消費増税議論で子や孫の世代へのツケ云々を語っていますが、じゃあ原発が生み出す1万年以上も管理し続けなきゃならんゴミ(放射性廃棄物)はどう説明するのでしょう。国破れて山河もなくしてしまうのが核の本質なんだろうと思っています。核兵器も原発も私はNo!です。
投稿: 鉄まんアトム | 2012年8月 8日 (水) 11時30分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
夫は長崎出身です。原爆資料館を訪れたとき、小さかった息子は写真や、光景を再現した模型を前に怒っていました!
広島もいつか訪れてみたいです。
そして、父の故郷は福島なんですよ。
投稿: ANEGO | 2012年8月 8日 (水) 09時35分
ANEGOさん、ご無沙汰しております。
長崎へは高校の修学旅行のほか、1992年3月にも訪問しております。広島も長崎も資料館に行きました。すべての人に、できるだけ若い頃に、一度は訪ねてほしい場所です。子どものうちに戦争の本質を「正しく学ぶ」「正しく学ばせる」ことは意義深いことです。
野田政権は、消費増税議論で子や孫の世代へのツケ云々を語っていますが、じゃあ原発が生み出す1万年以上も管理し続けなきゃならんゴミ(放射性廃棄物)はどう説明するのでしょう。国破れて山河もなくしてしまうのが核の本質なんだろうと思っています。核兵器も原発も私はNo!です。
投稿: 鉄まんアトム | 2012年8月 8日 (水) 11時30分