« 自分の首を絞める縄を差し出す図 | トップページ | 早春の尾瀬ヶ原にて(後編) »

早春の尾瀬ヶ原にて(前編)

 晴れの日に残雪の至仏山とミズバショウを写した尾瀬の定番写真。自分も一度は撮りたいと思って過去2年、狙ってきました。今年は雪解けが早く、6月2日が定番地点での撮影ラストチャンスとなるだろう週末。前夜の天気予報では曇り優勢でしたが、急遽ダメもとで出掛けてきました。
R0023543

GXR+GR LENS A12 28mm 絞り優先AE,f11,1/410s,ISO200,Ev-0.3 ,トリミング

 結果はご覧のとおり、尾瀬ヶ原は大快晴でした。(但し、朝のうちに限る。)

 ここまでスッキリ晴れてしまうと写真はもう完璧な絵葉書です。適度に雲が浮かんでいた方がフォトジェニックだし、川の水量が少なめでミズバショウのピークも過ぎている、などなど定番ゆえに評価は厳しいかもしれません。ただ、絵葉書も撮ろうと思って撮れるものではないので、この結果については十分に満足しています。

Img_1691
PowerShot S100 絞り優先AE,f4.5,1/400s,ISO80,Ev-0.3,換算50mm

 下ノ大堀の冒頭の風景はあまりに有名ですが、同じ場所から景鶴山を望む景色も準定番といえましょう。季節を問わず絵になる場所で、とくに春の晴れた日の爽快感は格別です。戸倉午前4時40分の始発バスに乗り、山ノ鼻の研究見本園で道草を食いつつ、空が白くなってしまう前に何とか間に合った午前7時半過ぎのようすです。 後編につづく】

*撮影2012年6月2日/尾瀬ヶ原中田代の下ノ大堀にて

(第529号)

|

« 自分の首を絞める縄を差し出す図 | トップページ | 早春の尾瀬ヶ原にて(後編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 自分の首を絞める縄を差し出す図 | トップページ | 早春の尾瀬ヶ原にて(後編) »