尾瀬秋色
尾瀬ヶ原中田代の下ノ大堀川橋近く、シラカバ林や池塘の集まる一帯は尾瀬を代表するビューポイントとして知られています。ミズバショウと至仏山の定番写真もこの辺りから撮影されたもので、尾瀬随一の景勝地といってもいいでしょう。
草紅葉のはじまる9月中旬は、この場所における私が一番と思う時期。ヤマウルシやその仲間の紅葉、ヤマドリゼンマイの黄葉などで、四季を通じて最も色彩豊かに染まります。
▽西側の池塘から~
尾瀬ヶ原中田代 2011年9月13日午前8時半頃 GXR+GR LENS A12 28mm
絞り優先AE,1/160s,f13,ISO200,Ev-0.3,Lightroom3にて現像
▽東側の池塘から~
尾瀬ヶ原中田代 2011年9月13日午前8時半頃 GXR+GR LENS A12 28mm
絞り優先AE,1/90s,f16,ISO200,Ev-0.3,Lightroom3にて現像
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
今年は予定が立て込んでいて、9月の尾瀬行きを諦めていたところ、迂闊にも最新情報を伝えるブログ等を開いてしまいました。そうしたらもう、尾瀬が頭から離れてくれません。少し無理を押して……というか、要するに仕事をサボって、日帰りで出掛けてしまいました。おかげで頭はスッキリしました。なお、この日の模様は、後日改めてお伝えしたいと思います。
△ヤマウルシは、まさに深紅の輝き。今度の連休までギリギリ間に合うか、あるいはもう遅いかも知れません(写真はすべて尾瀬ヶ原中田代の下ノ大堀にて撮影)。
*10月上旬のようすを「尾瀬秋色のその後」として紹介しています。比べてみてください。
*このほかの尾瀬関連記事は、カテゴリ「尾瀬」をクリックしてご覧下さい。
(第470号)
| 固定リンク
コメント