« 東北新幹線、全通す | トップページ | 燦燦たる養寿院門前の大銀杏 »

川越城富士見櫓跡の丘にて

Img_6291_2

 川越城富士見櫓跡(川越市郭町二丁目)の丘には、小さな社が4つあります。
 御嶽神社が最も大きく、すぐ隣に並んで浅間神社、その脇には富士見稲荷神社、さらに奥に三峰神社の石碑があります。わずか数十歩の範囲に、これだけの神様が祀られています。

 とくに富士見稲荷の鳥居は頭がつかえるほど低く小さいもので、鳥居をくぐった先はちょっとした別世界の趣。人口34万の中核市の中心市街地にありながら昼間であっても薄暗く、脇に立つイチョウの大木から銀杏が落ちてくるたび「ドキッ!」とさせられるほどです。妖怪の仕業か!と辺りを見回しますが、結局いつも何も見当たりません。

Img_6272

 そんなおっかない場所ではありますけど、毎年この時期になると一度は足を運んでしまいます。きれいに色づくモミジがあるんですよ……。人がほとんど来ないから、静かな紅葉見物には打って付けの場所。ぜひあなたもここに来て、妖怪の姿を追ってみませんか。

Img_6295

※写真は、すべて2010年12月6日撮影(S90)。

(第411号)

|

« 東北新幹線、全通す | トップページ | 燦燦たる養寿院門前の大銀杏 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川越城富士見櫓跡の丘にて:

« 東北新幹線、全通す | トップページ | 燦燦たる養寿院門前の大銀杏 »