続・約20年ぶりとなる尾瀬沼へ
昼からの雨は断続的に降って、結局そのまま日没の時を迎えました。沼1周は翌日に、楽しみだった沼畔での夕景は次回以降に、それぞれオアズケ。残念ですが、これで再び訪ねる口実もできました。
夕焼けはダメでも、日暮れの風情は味わいたい。そう思い、夕食後に少し散歩することに。小雨がぱらつき時おり雷鳴もとどろくせいか、霞む大江湿原をひとりじめすることができました。これは贅沢だ!
午後6時過ぎ、大江湿原
雷が怖くなってきたので小屋に戻ります。明かりの灯った山小屋の情景は、泊まりでなければ撮ることができません。
午後6時半、尾瀬沼ヒュッテ前
せっかくなので、日が暮れてからもう一度近くを散歩。緑色のカエルに会いたかったのですが、こういう色のしか居ませんでした。ビジターセンターの人に聞くと、緑のカエルは「原」の方にたくさんいて、沼の方ではあまり見かけないのだそうです。
午後7時半過ぎ、尾瀬沼東岸
そのあとも雨は降りつづきました。檜枝岐村の午前0時以降は「晴れ」という天気予報を信じ、20時過ぎには床につきました。息子の寝言や蹴りでたびたび起こされるのですが、雨音しとしと、止む気配を感じません。
ところが! ドでかい寝言で起こされた午前2時過ぎ、窓の外にはなんと満天に星が!! 眠たい目をこすりながら、とりあえずカメラを適当に固定。一度も使ったことがない「星空モード」にセットして60秒露光にて撮ってみました。ノイズが激しいですが、雰囲気だけは伝わるでしょうか。ぼんやりながら、天の川も捉えています。
午前2時過ぎ、尾瀬沼ヒュッテ1階の部屋から
こんな星空を見てしまったせいか、夜明けへの期待が高まって寝付けなくなってしまいました。午前3時半には起き上がり、息子を叩き起こして、長蔵小屋裏手の「定番ポイント」と云われている場所へ行きました。辺りは霧に包まれ、東の空が明るくなり始めていました。
午前4時過ぎ、尾瀬沼東岸
それから1時間、じっと明るくなるのを待ちました。とっても幻想的なんですけど、ちょっと霧が深すぎるような…。これでは写真に変化がつかないので、カメラを向けていた方へと行ってみることにします。さあ、この霧、このあとどう動くのでしょう。楽しみです。
午前5時過ぎ、尾瀬沼東岸
写真は、すべてPanasonic LUMIX DMC-LX3にて撮影。
次号「白虹たつ尾瀬沼の黎明」につづく――
*そのほかの尾瀬関連記事は、カテゴリ「尾瀬」をクリックしてご覧下さい。
(第367号)
| 固定リンク
コメント