都立小児総合医療センター初通院
東京都府中市に先月、3つの都立小児病院(清瀬小児、八王子小児及び梅ヶ丘)を統廃合し新設された都立小児総合医療センター。今日4月12日、初めて行ってきました。
じつは先週、妻が一度、電車にて往復しています。川越からの鉄道最短ルートは西武線。本川越から東村山で乗り換え、JR中央線の国分寺まで約40分(日中には直通電車あり)。国分寺駅から病院まではバスで、乗り換えや待ち時間等を含めても全1時間程度です。今日はあいにく雨だったので、車で向かうことに。今号はその道程のメモです。
川越から病院までナビが示すのは、鉄道ルートとほぼ並行の、所沢を経由し府中街道を通る約25km。これが近そうに思えて、遠かった――。9時過ぎに家を出たのに、11時の外来予約に間に合わず。これしきの距離に、行きも帰りも所要は1時間半以上。換算すると1分で進めたのは277m、自転車よりも遅い計算です。これでは、親も子も元気でなければ病院には行けません。
やはり、車での通院はキツイなあ…。とくに所沢から先の都内は、信号や踏切が多く混雑が激しい状況でした。旧清瀬小児の圏内(埼玉県南西部や北多摩北部)の小児救急搬送は、これでも差し障りなくできているのでしょうか。統廃合によって「手遅れ」となってしまう事態が、改めて現実の心配となりました。
我が家も、もっと速く行ける経路を見つけなければ。でも、もう府中街道はうんざり。距離が倍以上にもなりますけど、次回は八王子経由の高速道路(圏央道~中央道国立府中IC)を試してみるしかないかな。。。
新病院は開設まもなく、まだ外来患者が少ないせいか、無駄に広い印象を受けました。入口(左)や待合スペース(右)もご覧のとおりです。診察室には机とパソコンしかなく、病院に行った感じが全くしませんでした。
(第331号)
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
マロンと申します。
急な訪問失礼致します。
来週都立小児総合医療センターを受診することになっており、小さい赤ちゃんを連れて行くにはやはり車での移動と考えております。
道順を検索していたところアトムさんのこちらのブログを見つけました。
坂戸市在住です。
府中街道でのルートは時間がかかるとのことですがその後圏央道使ってのルートはいかがでしたでしょうか?
急にこのような質問申し訳ありません。
お忙しいとは思いますがどうぞよろしくお願いします。
投稿: マロン | 2016年2月24日 (水) 07時52分
マロンさん、はじめまして。ああ統廃合からもう6年が経つんですね。
坂戸から小さな赤ちゃんを連れての通院、心労をお察しします。
さて、車でのルートですが、我が家では、圏央道回りや、R16・五日市街道、関越・小金井街道など色々試してみました。結果として、その後の道路整備の進展などもあり、府中街道(県道126号東京狭山線経由)がベストと受け止めています。結局どこを通っても混むのは避けられず、ならば距離が一番短い方が良かろうの結論です。
もっとも、府中移転後は、ほとんど電車(西武線&国分寺駅からバス)での通院に変えてしまっていますので、あまり参考にはならないかもしれません。なお、夜間の救急時は車で、迷わず府中街道を通っています。
投稿: 鉄まんアトム | 2016年2月24日 (水) 09時42分
鉄まんアトムさん早速のお返事感謝致します。
どこを通っても渋滞は避けられないんですね…
高速を使っても結局一般道が混んでるんですね?
とても参考になりました。
時間に余裕を持って行動したいと思います!
ありがとうございます。
投稿: マロン | 2016年2月24日 (水) 10時49分
「無駄に広い印象を受けました。」って失礼な表現ですね。笑
投稿: とくめい | 2025年4月29日 (火) 08時35分
とくめいさん、はじめまして。
当時、手狭を極めていた清瀬小児から統廃合で移ってのあの空間でしたから、清瀬小児と比べてなんと無駄に広いと感じたことか‥‥
都立小児開設から15年、いまも通院は続いていますが、これに慣れてしまうとこれが当たり前の日常の光景として溶け込み、もはや広さ狭さを意識することもありません。
投稿: 鉄まんアトム | 2025年4月29日 (火) 11時12分