« 司法書士会と政治団体、関係の「峻別」求める | トップページ | 中院の彼岸桜が満開に »

能登線追憶(12)

 朝方に降り積もったボタ雪は、ほとんどが解けて消えていた。長く厳しい冬が終わろうとしている。能登線の、一番好きな場所に一番好きな列車が、まもなくやってくる。この場所に立ち何度その汽車を見送っただろう、その汽車に乗り何度この景色を眺めただろう、ファインダー越しに失われた風景を探し求めた。
 待っているのは、急行「能登路」。かつて金沢と奥能登の果てを結び、能登半島を駆け抜けていた列車。その名に「さよなら」を冠し、在りし日の姿でもうすぐやってくる。その姿が見たくて、再び見たくて待った月日は約17年。希み求めた再会を能登線廃止がもたらすとは、因果か。

 『神様、仏様、御先祖様。古(いにしえ)の汽車と会う夢は返上しますから、どうか能登線を残して下さい。』

 そんな願いを取り纏める前に、かの汽笛が聞こえてきた。少年時代の心象がすうっと目の前に現れたのだが、刹那に去りぬ。……6日後、此処に鉄路を刻む汽車の姿もなくなった。

Noto_03102
のと鉄道能登線波並駅付近を走り去る、蛸島行き臨時急行「さよなら能登路」
2005年3月26日撮影 CanonEOS55,Tamron28-200mm,RDP100

(第318号)

|

« 司法書士会と政治団体、関係の「峻別」求める | トップページ | 中院の彼岸桜が満開に »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能登線追憶(12):

« 司法書士会と政治団体、関係の「峻別」求める | トップページ | 中院の彼岸桜が満開に »