てつのみち2009
2009年の「乗りつぶし」を振り返ります。
「てつのみち2008」(第149号)で、“4大未乗地域”を挙げて優先検討エリアとして掲げました。4大未乗地域とは、九州(日豊本線と佐賀県)、山口県、和歌山県、それに山形県です。
今年の乗りつぶしを振り返るには、3月に廃止された、東京と九州を結ぶ唯一の寝台特急「富士」「はやぶさ」を抜きに語ることはできません。ただ‥‥長男と初めての鉄道を目的とした旅で楽しい思い出である反面、つらく哀しい気持ちも同時に巡ってきます。今後の西への旅を思うと、ため息が出ます。
ということで今回、「富士・はやぶさ」の話はしません。2月に書いた「胸に刻んだ誉れ高き“1レ”」(第160号)をはじめとする関連記述を参照してください。
例年同様、2009年末時点での乗りつぶしマップを掲げます。
見ただけでは自分自身でもよくわからないので、今年の進捗をすべて書き出してみることにします(走破順)。
・宇部線(新山口-宇部33.2km)
・小野田線(居能-小野田11.6km)
・小野田線本山支線(雀田-長門本山2.3km)
・美祢線(厚狭-長門市46.0km)
・山陰本線仙崎支線(長門市-仙崎2.2km)
・吉備線(岡山-総社20.4km)
・井原線(井原鉄道・清音-神辺38.3km)
・岩日線(錦川鉄道・川西-錦町32.7km)
・岩徳線(岩国-櫛ヶ浜43.7km)
・唐津線(久保田-西唐津42.5km)
・筑肥線(山本-伊万里25.7km)
・筑肥線(姪浜-唐津42.6km)
以上10線区12区間、合計341.2kmを走破。運転本数が少なく地理的にも行きづらいところを重点的に周って、佐賀県と山口県の地図を全部塗りつぶすことができました。山口県は思いのほか手がかかりました。
これで兵庫県より西は、あと4線5区間(山陽本線和田岬支線、智頭急行線、博多南線及び日豊本線2区間)を残すのみ。九州完乗も視野に入ってきました。来年、もし和歌山県に行くことができれば、残り1000キロを切ることがほぼ確実です。
乗りつぶしを達成する記念すべき駅は、行き止まり型の終着駅で、という思いがあります。いままでは全く意識してこなかったことですが、それがもう残り少なくなっていることに今年気づきました。
5月に拾い上げたときで残り16駅(第210号参照)。その後、錦町駅と西唐津駅に行ってしまったので14駅に。錦町は「錦を飾る」駅としてキープしておくべきだったのかも。ちょっと惜しいことをしてしまいました(錦町駅 の入場券は、「錦」の飾りが付いたちょっと粋なモノでした)。
* * **2009年の乗りつぶし旅の詳細は…
長門本山、そして仙崎という終着駅へ(第165号)
岩日北線の夢列車に乗る(第289号)
(第295号)
| 固定リンク
コメント